使いかた
会員登録
ログイン
購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
cakes(ケイクス)
31066 1 0 0 0 0 本の記事が週150円で読み放題
新着順
cis
投資で230億円の資産を築き、「一人の力で日経平均を動かす男」との異名を持つと言われるまでに至った男——それが・cis(しす)さんです。彼の投資哲学が綴られた書籍『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』(KADOKAWA)は、発売後1ヶ月で12万部を突破、SNSでも話 ...
2019年3月22日更新
川上徹也
今の時代に買われるために必要なものは、価格や機能といった「勘定」ではなく「感情」。物が売れない時代と言われて久しいですが、競合とさほど変わらない物やサービスであっても、売り方次第で一気に人気を博すものになります。『物を売るバカ2』(角川新書)では成功している70以上の実例 ...
2018年12月21日更新
中川右介 /角川新書
2010年代に入ってから、ウルトラシリーズ、仮面ライダー、ヤマト、ガンダム、あるいは「ベルばら」「ポーの一族」などが次々と40、50周年を迎えている。それらはみな、単に昔のものとしてあるだけでなく、現役のコンテンツとして新作が発表され、映像化、舞台化されている。逆算すれば ...
2018年11月9日更新
山際淳司
2018年に亡くなったプロ野球界の往年のヒーローである衣笠祥雄と星野仙一。彼らと同時代に生き、信頼も厚かった作家は、昭和のレジェンドたちをどう描いてきたのか。8月に発売された山際淳司のプロ野球短編傑作選。 本連載では、表題作でもある「バットマンに栄冠を――衣笠祥雄の最後の ...
2018年10月23日更新
2018年1月4日、元プロ野球選手、元監督の星野仙一さんが亡くなられました。「江夏の21球」などで知られる作家の山際淳司さんは、星野さんとも親しく、1988年に中日を率いてリーグ優勝をした際にインタビューを行い、監督・星野仙一の素顔に迫った短編を残しています。山際さんのご ...
2018年1月7日更新
連日メディアをにぎわす「コト消費」という言葉ですが、言葉に踊らされて「コト」だけを売り、売上に結びついていない事例も少なくありません。また「コト=体験」といった表層的な理解で語られることも多いのが実情です。「コト」と「モノ」をきちんと結びつけ、「買いたい!」「また来たい! ...
2017年12月25日更新
堀井憲一郎
高度経済成長が終わりを迎えた1970年代、若者文化もまた曲がり角に差し掛かろうとしていた。いまのカルチャーはどこまで行ってもこの曲がり角の先にある。日本人はこの曲がり角をいかにして迎え、そして無事に曲がることができたのか? 現代日本を70年代の振る舞いから見つめ直す、新文 ...
2017年12月6日更新
松本博文
あの大一番を支えた食は何だったのか―― 現在における将棋対局のネット中継の基礎をつくり、食事の中継の提案も行った松本博文氏がつづる、勝負師メシのエピソード。
2017年7月2日更新
関関同立、MARCH、日東駒専、産近甲龍……受験シーンと大学のブランドを規定している、大学の「くくり」。こうした「くくり」はなぜ生まれたのか? コピーライターでブランディングを得意とする川上徹也氏が、くくりが生まれた経緯を探る。
2017年5月1日更新
山之内幸夫
2万人以上の構成員を擁し、日本最大規模の指定暴力団・山口組。その山口組の顧問弁護士をつとめ、40年以上その歴史を見つめてきたのが、山之内幸夫さんです。法律の守り手である弁護士が、法律の穴をかいくぐる「悪者」であるはずの暴力団のそばに居続けた理由とは?そして、そのなかで見た ...
2016年11月21日更新
プロ棋士と互角以上の戦いを繰り広げるまでに進化した将棋ソフト。不可能を可能にしてきた開発者たちの発想と苦悩、そして迎え撃つプロ棋士の矜持と戦略。天才たちの素顔と、互いのプライドを賭けた戦いの軌跡。今日までのコンピュータ将棋に関する最前線を追った『ドキュメント コンピュータ ...
2016年10月26日更新
2013年、志願者数日本一を実現した近畿大学。その背景には、広報から始まる数々の改革があった。仕掛人である世耕石弘氏にコピーライターの川上徹也が聞いた、驚くべき宣伝手法。全四回(9月21日、28日、10月5日、12日)。
2016年10月12日更新
滝乃みわこ /堀江宏樹
乙女の目線で読み解けば、日本美術はこんなに面白い♡人気のために「脱いだ」女神像に、萌え絵の起源。ビジネスマンとしての伊藤若冲になど、名作に隠されたスキャンダラスな真実を大公開!
2016年9月12日更新
越前敏弥
全世界で7000万部、日本でも1000万部を超える大ヒットとなったダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』。そのシリーズ最新刊である『インフェルノ』の文庫版の発売と、翻訳者の越前敏弥氏による新書『翻訳百景』の発売を記念し、越前氏とKADOKAWAの編集者・郡司聡氏との対談イ ...
2016年5月1日更新
幡野広志
林伸次
かっぴー
牧村朝子
川上量生
May_Roma
武田砂鉄
フェルディナント・ヤマグチ