使いかた
ログイン
cakes(ケイクス)
人気順
週刊ダイヤモンド
今度こそ、最後のチャレンジにしたい──。幾度も英語に向き合おうとしてきたものの、イマイチ効果が得られていないあなたに吉報がある。時間もおカネも労力もかけない、究極の「省エネ英語」ならば、無理せず学習を続けられるのだ。特集には、中学レベルから始める「英語習得のエッセンス」を ...
2018年6月14日更新
清田隆之(桃山商事) /トミヤマユキコ
「失敗しても大丈夫!」な人生の歩き方とは? 早大助教のトミヤマユキコと、恋バナ収集ユニット桃山商事の清田隆之が、仕事や恋愛、お金やコンプレックスの話まで、自身の黒歴史をさらしつつ語ります。「キラキラしたいわけじゃないけど退屈な学生生活も嫌だ」という大学1年生に向けた本であ ...
2018年8月14日更新
尾関憲一
終了から1年今なお再開を望む声が寄せられる、探検散歩番組『ブラタモリ』。マニアと思われていた地理や歴史の世界を鮮やかにヒットにつなげたのはNHKの敏腕プロデューサー、尾関憲一氏でした。『東京カワイイ★TV』『天才てれびくん』『熱中時間~忙中趣味あり~』など、誰もが知ってい ...
2013年7月4日更新
とくさん
日々の仕事がうまくいかないとき、知識やスキルの不足が原因と考えていませんか? もちろんそれらの技術も大切ですが、どれほどスキルを持っていても、心の問題にうまく対処できないとせっかくの力もうまく発揮できません。どんな仕事も意思決定の連続なので、その決定を感情が妨げたり滞らせ ...
2019年9月4日更新
ダイハードテイルズ
時は19世紀末。葵の御紋は未だ死せず。江戸城には無慈悲なる大老井伊直弼。永世中立交易都市たる京都神戸を境に、西部では薩長同盟が勢力を維持。一方、強化アーク灯の光届かぬ荒野には未だ魑魅魍魎が跋扈し、開拓地の人々を脅かし続ける。かくの如き暗黒の地で、人知れず妖怪狩りを続ける男 ...
2018年3月23日更新
雨宮ひとみ /halyosy
もしも初音ミクが音楽教師だったら…。 卒業ソングの定番ボーカロイド楽曲として、250万回以上の再生回数を誇る『桜ノ雨』。この名曲のノベライズ第3弾にあたる『桜ノ雨 僕らはここで逢おう』の発売を記念して、その一部を公開します。
2014年5月22日更新
鳥飼茜
男女の性の不平等を描いて話題を呼んでいる『先生の白い噓』。いよいよ佳境迎える第7巻の発売を記念して、著者の鳥飼茜さんにロングインタビューを行いました。鳥飼さんはなぜこの作品を書こうと思ったのか? この衝撃作に込められた思いと、その裏側を伺います。同時公開の『先生の白い噓』 ...
2017年6月13日更新
三田佐代子
能力や技術だけでなく、己の肉体と肉体、そして人生をぶつけあうのがプロレス。プロレスは幾度かの困難な時期を乗り越えて、いま新たな黄金時代を迎えています。馬場・猪木から時を経て、現在のプロレスラーは何を志し、何と戦っているのでしょうか。長年キャスターとして現場からプロレスと向 ...
2016年7月14日更新
竹中夏海
半世紀にも渡って続いているアイドルの歴史。そんなアイドルの変遷と、常にともにあったのがアイドルの「ダンス」。この連載は、ときにアイドルの魅力を引き出し、ときに魅力そのものにもなった「アイドルダンス」をまとめるプロジェクト。アイドルをはじめ300組以上の振付を担ってきた振付 ...
2019年3月9日更新
菅沙絵
仕事なんて、生活のため、寿退社までの腰かけに過ぎないと思っていた――。 そこに突如まいこんだ『希望退職者募集のお知らせ』。 やる気ゼロの崖っぷちOLが会社の魂を揺り動かすようになるまでの奇跡の成長を描く。 Yahoo!トピックス「キラキラワードに騙されるな!」で ...
2016年4月5日更新
佐藤治彦
こまめに電気を消す、トイレのタンクにペットボトルを入れる、衣類はバーゲンでしか買わない……こうしたケチケチした節約方法は実は意味がない、と言うのは経済評論家の佐藤治彦氏。「1円を笑う者は1円に泣く」「チリも積もれば山となる」とはよく言われることですが、費用対効果は小さく、 ...
2018年7月8日更新
広瀬あつこ
第一印象がアップする、幸せそうな美人になる! そんなことがメイクで可能に。 しかも、お化粧が苦手な人だってできる。手持ちのプチプラコスメだけでも、実践できる。 簡単にそして、とてもさりげなく変わるための方法。それが「スマイルメイク」。 メイクアップ ...
2018年6月1日更新
カリン・スローター
成功した夫と美貌に恵まれ、なに不自由ない生活を送っていたクレア。だが、ある日暴漢に夫を殺されたことから、彼女の人生は暗転する。葬儀中、自宅に強盗に入られたクレアは、刑事に加えFBI捜査官が事情聴取に現れたことを不審に思い、夫のパソコンを調べ始める。そこで見つけたのは複数の ...
2016年4月29日更新
久坂部 羊
ようこそ、ミステリアスな医療の世界へ――。本講座では、モーツァルト、レクター博士、手塚治虫、ドストエフスキー、芥川龍之介、ゴッホ、デビットボウイなど、文学や映画、芸術を切り口に人体の不思議を紐解いてゆきます。脳ミソを喰われても痛くないってホント? モーツァルトの耳はヘン ...
2018年5月5日更新
かっぴー
幡野広志
林伸次
牧村朝子
川上量生
May_Roma
武田砂鉄
フェルディナント・ヤマグチ