購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
新着順
夏休みの予定が決まっていなければ、「安・近・短」がそろうアジアのホテルがいい。日本では値上がりしている高級ブランドホテルもお得に泊まれるし、極上リゾートでは身も心もリラックスできる。
外国人観光客の急増に伴い、高級ホテルからビジネスホテルまで活況に沸いている。その様はまるでバブルで、業界に地殻変動が起こっている。
プロが選ぶ一生に一度は泊まってみたい名旅館のランキングは百花繚乱。独自のスタイルを守る老舗から、ホテルと融合させた新スタイルまで、個性が光る顔触れがそろった。旅館の新時代が始まっている。
非日常的な時間と空間を楽しむホテルだが、その究極は都心から遠く離れたリゾートホテルだ。自然豊かな環境に包まれながら体だけでなく、心もリフレッシュしてみてはいかがだろうか。
旅や仕事で泊まる場所、それこそがホテルだった。しかし今や、仕事に遊びに、さまざまな目的で使える場所へと変貌している。あなたに合った目的で、ホテルを上手に使いこなそう。
日本全国のホテルを泊まり歩き、その良さはもちろん、欠点まで知り尽くすホテル通たちが選ぶ「ベストホテル」は、意外な所だった。東京・大阪と地方都市のランキングに加え、本誌イチオシのプランを紹介する。
現在の経済学を深く理解するには、その背景を知ることである。『これならわかるよ!経済思想史』(小社刊)の著者、坪井賢一が三大思想の盛衰を軸に「経済学の歴史」をご案内する。
ニュースの理解度がぐっと高まる方法がある。経済学的な思考、重要な経済理論のポイントをきちんと押さえることだ。名物教授陣が「道具」としての経済学の活用法を教えてくれる。
芥川賞を受賞した『火花』(又吉直樹著)の販売部数が200万部を超えるなど、出版業界はこの夏、活況に沸いた。しかし、長期的には出版不況が続く。闘う書店は独自の生き残り策を講じている。
公共図書館の在り方が問われている。独自の手法で注目を浴びてきたTSUTAYA流の図書館に一転、批判が集まる一方、それぞれの個性で地元に支持される図書館もある。
「自分が欲するように世界を理解する態度」を指して「反知性主義」という。結論ありきの情報収集に流れず、常に自分自身に実証性、客観性を保つための一番の方策は、やはり読書だ。