「論理的思考(ロジカルシンキング)」と「創造的思考(クリエイティブシンキング)」の組み合わせが求められる現代社会。本連載では、論理と創造をつなげるためのフレームワークやキーワードを数多く紹介する。実は美的センスは鍛えることができる。あなたも思考法を鍛えてみよう。 ダイヤモンド編集部・長谷川幸光、竹田幸平、山出暁子 ※『週刊ダイヤモンド』2019年9月28日号より転載(肩書・数値など情報は雑誌掲載時のもの)
ロジカルシンキング、デザイン思考、クリエイティブ思考…ビジネスパーソンの思考力を刺激する、オススメ書籍を厳選して紹介しよう。
右脳も左脳も重要なことが分かったところで、ひらめき、直感力、ロジックを駆使し思考を柔軟にして問題を解いてみよう。
【インタビュー】 山口 周(独立研究家、著作家、パブリックスピーカー)
【インタビュー】 堀井秀之(JSIC代表理事/東京大学名誉教授)
【インタビュー】 半田純一(東京大学大学院経済学研究科特任教授)
【インタビュー】 佐宗邦威(BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー)
今やビジネスやコミュニケーションに欠かせないツールである、米3M社製のふせん「ポスト・イット」。実は、この製品も「エラー」(#30)によって誕生した。
左脳と右脳を行き来しながら思考をデザイン 【論理と創造】のキーワード集(4)
左脳と右脳を行き来しながら思考をデザイン 【論理と創造】のキーワード集(3)
左脳と右脳を行き来しながら思考をデザイン 【論理と創造】のキーワード集(2)
左脳と右脳を行き来しながら思考をデザイン 【論理と創造】のキーワード集(1)
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。 Twitter:@diamondweekly Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly