購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
毎月の家計への負担が決して小さくない保険料。本特集では医療やがん保険から、収入保障や介護保険、さらに自動車保険までお薦め商品とランキングを一挙掲載したほか、企業の間で大きな話題となった節税保険や外貨建て保険についてもその動向に迫った。 ダイヤモンド編集部・中村正毅、藤田章夫 ※『週刊ダイヤモンド』2019年6月15日号より転載(肩書・数値など情報は雑誌掲載時のもの) Image:123RF
【インタビュー】 長坂誠司(TSLABO/体制整備研究所代表取締役) “経営者に対しては、「聞き心地のいいことしか伝えない」=「消費者をだましてもうかる企業」では生き残れないとお伝えしています”
保険業界は“村社会”。うわさ話が大好きだとよくいわれるが、それは紛れもない事実だ。中でも情報通と呼ばれる業界人4人に集まってもらい、保険業界のうわさ話に花を咲かせてもらった。
顧客の行動様式が変わり、保険についてスマートフォンなどで調べることが増加。 LHLが営む保険相談サイト「ニアエル」には「月間アクセス数が20万件あり、そこから相談予約につながる」(井藤社長)という。
大手の保険各社が、2020年4月入社の新卒採用で、転勤ありの地域型社員(一般職)の採用活動を進めていた。
【インタビュー】 ジョン・チャーマン(SOMPOインターナショナル会長)
2018年夏に立て続けに発生した五つの災害は、損害保険会社の財務に大きな爪痕を残し、自然災害における再保険政策にも大きな影響を与え始めている。
節税保険の“お祭り騒ぎ”に国税庁が待ったをかける中で、経営を監督する金融庁は今後どう対応していくのか。商品認可制度や手数料の在り方を含めて遠藤俊英長官に聞いた。
決算発表報道で示される「保険料等収入」と「基礎利益」では、マイナス金利政策の副作用に苦悩する生保経営の本当の姿は見えてこない。
生命保険業界で2019年2月以降、大きな話題となっている人物がいる。 3月に顧問として入り、4月から社長になったSBI生命保険の小野尚氏だ。
住宅ローンを借り入れるときに加入が求められる団体信用生命保険。不動産市場が盛り上がり、住宅ローンが拡大する傍らで、団信市場でも保険各社が激しい火花を散らしている。
【生保に迫り来る再編ドミノ】 国税当局による“指導”で、節税保険の需要が急速にしぼむ中、成長余力のある代理店市場を取り込むべく、大手生命保険会社による覇権争いが激しくなってきた。
数ある保険商品の中で、今最も勢いに乗っており、市場の着実な成長が見込めるのが、ペット保険分野だ。
三つの車種の保険料を、26歳、40歳、50歳、60歳の四つの年齢ごとに試算しランキングした。
住友生命グループのメディケア生命保険は2019年5月から、薬剤治療を保障する「メディフィットEX(イーエックス)」の販売を始めた。
【インタビュー】 野口俊哉(チューリッヒ生命 チーフ・マーケティング・プロポジション・オフィサー兼商品本部長)
外貨建てや医療、がん、収入保障保険などに加えて、今回は話題を集めた節税保険や新商品が続々登場している健康増進型保険も取り上げている。ぜひ参考にしてもらいたい。
「定期預金の契約をしたと思っていたのに、なぜかドル建ての終身保険に加入していた」 銀行など金融機関の窓口における外貨建て保険の販売をめぐって、高齢者からのそうした苦情が急増している。
「これは保険ではありませんから」などというセールストークで、中小企業に爆発的に売れた節税保険。本連載ではその節税保険をめぐる大騒動に焦点を絞り、さまざまな角度から深層を探った。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。 Twitter:@diamondweekly Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly