縮小が続くニッポンの酒市場。背景には人口減少や消費者の嗜好の多様化などさまざまな環境変化がある。しかしここにきて、そんな成熟市場で新たな胎動が起きている。既存の枠組みにとらわれない挑戦者たちによって、ニッポンの酒が変わり始めているのだ。酒を取り巻く最新事情をつぶさにまとめることで、日本の産業全体を覆う閉塞感を打破するためのヒントを提示する。 ダイヤモンド編集部・重石岳史、小栗正嗣、前田 剛、相馬留美 ※『週刊ダイヤモンド』2019年1月12日号より転載(肩書・数値など情報は雑誌掲載時のもの)
ワインは単なるお酒ではない。グローバルに活躍するビジネスパーソンが身に付けるべき教養の一つだ。『教養としてのワイン』の著者、渡辺順子氏に、最低限身に付けるべき教養を聞いた。
お酒は体にいいのか、悪いのか。科学的にはかなり分が悪い。だが、お酒のサポーターたちも黙ってはいない。「成分」に焦点を当てると、さまざまな効能があるという研究成果が出てきている。
酒は百薬の長──。酒好きはそう信じたい。だが、本当にそういえるのか、科学的に検証していこう。アルコールと病気リスクの関係をきちんと知っておけば、安心してお酒を飲める。
酔うほどにろれつが回らなくなるのはなぜか、お酒に強い、弱いはどう決まるのか? 「酔い」のメカニズムを科学しよう。アルコールは、私たちの体や脳にこんな影響を与えている。
酒食ジャーナリストの山本洋子氏、国内外の厳選した酒を販売するはせがわ酒店、横浜君嶋屋に、贈り物・接待で使えるお酒と家飲みにぴったりのお酒を選んでもらった。お酒選びの参考にしてほしい。
酒食ジャーナリストの山本洋子氏に、コンビニで買える食材をアレンジするだけで簡単に作れる「酒のあて」を考案してもらった。ワイン、ビール、日本酒、ウイスキーにぜひ合わせてみてほしい。
需給が逼迫している国産の高級ウイスキーや、もともと希少性の高い海外ワインが、投資の対象として最近注目を集めている。
人力車の車夫、IT雑誌編集長など、ユニークなキャリアを経てクラフトビールに参入したベストビアジャパンのローゼンバーグCEO。ITで21世紀のビールを造ると意気込む。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。 Twitter:@diamondweekly Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly