購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
「経済はドラマチックだ。」 日々、あふれる経済ニュース。じっと眼をこらすと、そこには挑戦や成功、葛藤や挫折があります。私たちは人々が放つ熱を記事にし、お伝えしています。週刊東洋経済でしか読めないストーリーがあります。 この連載では、週刊東洋経済に掲載された記事からcakes読者にお読みいただきたいテーマをピックアップしてお届けします。
BABYMETALはなぜ世界的な人気を持てたか。そこには海外市場へ進出するためのヒントがありました。
躍進を続けるBABYMETAL。実は所属事務所が重要なポイントだったのです。
昨年末の紅白にも出演して注目を集めているBABYMETAL、海外市場に挑戦した数多のアーティストも到達しえなかったことを達成していたのです。
書店にずらりと並ぶ哲学本。どれを手に取ればよいのか? 目的に応じて厳選した。(価格等は、2019年3月現在)
発売5カ月で販売部数16万部を超えるヒットを飛ばした哲学書が『「死」とは何か』である。
「哲学界のロックスター」とも呼ばれるマルクス・ガブリエル。現在、売れっ子の哲学者だ。
今、世界で「本来の哲学」が求められている。従来、哲学はまるで文献学のように捉えられがちであったが、本来は古代ギリシャのソクラテスがそうしたように、新しい視点を探求し物事を思考する学問なのである。
物事の本質を考えるのが哲学。哲学には人間を知るためのあらゆるツールがある。ビジネスシーンで役立ちそうな用語を選び、東京女子大学の黒崎政男教授に解説してもらった。
時代が大きな転換点を迎えている ──。哲学人気が今、再燃している理由はそれだ。トリガーになったのはテクノロジーだ。20世紀終盤、バイオテクノロジーとITが急速に進化、浸透した。
現状の把握なくして「老後にいくらかかるのか」を計算しようというのは、地図も持たずに旅に出るようなもの。まずは自分の生活にどれくらい費用がかかっているのかを見直しましょう。
年を取るほど給料が上がる時代は終わりました。50代からの共働きを考えます。
近年、離婚件数そのものは減少傾向にあるものの、同居期間20年以上の夫婦の離婚、いわゆる「熟年離婚」の件数は増えているようです。熟年離婚の年金や家はどうなるのでしょうか。
定年を迎えたら自分のやりたいことで起業し、ずっと働き続けたいというシニアが増えています。ただ、つまずいてしまうケースも少なくないようです。
人手不足が続くので、転職や再雇用で定年後も逃げ切れる ──そう考えているとしたら大間違い。では現実の定年後の仕事選びはどうすればいいのでしょうか。
自分の仕事と健康のことに加えて、脳裏をよぎるのが、「老後のおカネ、大丈夫かな」という不安にどのように向き合えばいいのでしょうか。
定年後のための資産形成術として見た場合、不動産投資にはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
激変している世界経済の中で、定年までになにをすればいいのか。二人の専門家に聞きました。
日本の多くの企業には「定年制」というものがあるため、どうしても「定年までに3000万円貯めよう」といった話が主流になってしまってしまいます。この考え方は正しいのでしょうか。
「介護費用はどれくらいかかるのか?」「どれくらい準備しておけば安心なのか?」は、将来に不安を抱えた多くの人たちが持っている疑問。ファイナンシャルプランナー・黒田尚子さんはどうこたえるのでしょうか?
誰しも年齢が上がるにつれて、気になってくる健康。高額医療にかかった際に利用できる公的負担についてご紹介します。
大企業の定年退職時には、退職金を一時金でもらうか、企業年金でもらうかを選択できる場合がある。その際、どちらでもらったほうが得だろうか。
人生100年の時代、定年後の収入激減期を生き抜くには、早い段階からの備えが肝心だ。40代のうちから資産運用に着手、年金や医療、介護の制度を学んでいこう。
雇い止めなどに翻弄されやすい単身女性。経済的自立を促す仕事の保障が必要だ。
ある日突然、親が倒れた──。親の介護が必要になり、自分以外に誰も見る人がいない場合どうしたらいいのだろうか。
老後を一人でどうやって過ごすかを考える際に、大きな要素を占めるのが住まいに関する「住プラン」だ。
シングルライフを謳歌している独身者も、老後の暮らしには不安を覚えるだろう。「おひとり様」の老後生活にはいくら必要か。まずは単身高齢者の実態を見てみよう。
「独身」とひとくくりにいっても、当然のことながらその理由や生活スタイル、将来の希望はさまざまだ。今回は30~60代中高年男女の本音に迫った。
AIを味方につけるのか、それとも敵に回すのか。その立ち位置を決めることは、自らの仕事や生活の未来を見通すうえで決定的に重要になる。
データによる選別で、最も身近でかつ巨大な生態系をすでに築いている業界がある。
米シリコンバレーが人間の働き方を一変させる時代にあって、筆頭に挙げられるのが、米ライドシェア最大手ウーバー・テクノロジーズのデジタル格付けだ。
トム・クルーズが主演し、スティーヴン・スピルバーグが監督した2002年公開のハリウッド映画『マイノリティ・リポート』。未来の警察が舞台の同作品の中で、こんな一幕がある。
「一握りのエリート層が強大な力を持ち、大多数の無用者階級を支配する。世界はかつてない階層社会に突入する」
7月11日の昼下がり、都内の区民館の一室は講演を聴きに来た70人近くの高齢者で満員だった。講演者は石飛幸三医師で、テーマは「住み慣れた地域で平穏な最期を迎えるために」。
2015年に相続税の基礎控除額が引き下げられた影響で、相続税の申告件数が約2倍に増加している。
認知症の親が預貯金などの財産を管理できなくなり、後見人をつけるために家庭裁判所(家裁)へ家族が駆け込む。これが昨今の典型例である。
「自分の親はまだ元気だから、介護をするなんて想像がつかない」──。そう考えている読者は少なくないだろう。
人生の最期が近づいてきたとき、延命治療を選ぶのか否か ──。
死に向かうとき、人や動物は少しずつ食べなくなり、空腹やのどの渇きを感じなくなる。これは、体が水分と栄養を必要としなくなるからだ。
超高齢化・多死社会の到来を見据えて厚生労働省は、住み慣れた地域で最期を過ごせるよう、自宅や介護施設で療養・介護できる体制作りを推進している。
ひと昔前であれば、家族が自宅で親を看取りながら医師が「ご臨終です」と言う、映画のワンシーンのような場面が、一般の家庭でも見られた。
日本の高齢者医療はどうあるべきか。延命医療に詳しい東京大学大学院の会田薫子特任教授に聞いた。
本誌がメールマガジンを通じて実施したアンケート(2018年7月1~11日実施、有効回答数2774)で寄せられた声から経験者の本音を垣間見ることができる。
まだまだ元気だと思っていても親の最期は訪れる。看取り経験者600人が明かした苦労や後悔の数々。悔いなく見送るために、今からできることがある。
日本は病院数が多いが、質の高い医療を提供できているわけではない。欧米やアジアで病院の経営分析を行ってきた医療経済学者で、医療コンサルタントを務めるアキ・よしかわ氏に日本の病院の課題を聞いた。
日本の医療界に長らく君臨してきた東京大学医学部附属病院で、医療事故が相次いでいる。再発防止策を十分に取らず、事故を公表しないケースもある。
病院が足りていない地域、過剰な地域はどこか。医療経営コンサルティングを行う「グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン」の協力で、公開データを基に偏差値形式で推計した。
全国の約2500病院が加盟する日本病院会は、現在の医療提供体制を見直し、抜本的な改革が必要だとしている。相澤孝夫会長に日本の病院の未来像を聞いた。
魚沼基幹病院(454床)は、新潟県の魚沼地域で高度急性期・3次救急を担う拠点として2015年に開院した。新潟県が設置し、一般財団法人・新潟県地域医療推進機構が運営する。
人口減少が加速する地方都市では、患者の減少や医師不足によって、現在あるすべての病院がこのまま存続するのは難しくなっている。
非営利が原則の病院でも、診療の質を保つためには収益性を無視できない。そこで主要病院の財務内容を運営者ごと(医療法人、国立大学付属病院、自治体病院)に比較してみた。
企業経営との違い、赤字になるとどうなるか。患者も知るべき基礎知識を専門家が解説する。
2019年1月、東京都中央区の「石川島記念病院」は白い仮設の壁で囲まれていた。壁には診療中止を知らせる貼り紙があり、道行く近隣住民が足を止めて眺めていた。
「脱百貨店」を掲げ、財務革命に取り組むJ.フロント リテイリング。構造転換を急ぐ危機感はどこから生まれたのか、山本良一社長に聞いた。
「脱百貨店経営」を掲げ、独自路線を突き進む。傘下の大丸と松坂屋の店舗で財務の新機軸を打ち出し、構造転換を加速する。
国内百貨店首位の三越伊勢丹ホールディングス(HD)が試練に直面している。
既存のショッピングセンター(SC)を取り巻く環境は厳しい。SCは今、商業施設として変わらなければいけない瀬戸際にあると感じている。
赤字決算に社長の後任未定。新興勢力も台頭し、苦しい状況が続く。
「結果にコミットする」RIZAP。そのうたい文句どおりに企業再生も実現できるのか。
創業から41年。つねにファッションの先端にいるビームス。これまでの経緯や上場しない理由を設楽洋社長に聞いた。
1976年に創業し、90年代の渋カジブームを牽引したビームスが今も好調だ。最先端を走り続けられる秘密に迫る。
「経済が上向いてきたとはまったく感じられない。消費者の低価格志向はさらに強まっている」──。カジュアル衣料を扱う中堅アパレル企業の幹部はため息をつく。
新機軸を打ち出し健闘する百貨店もある。ただ全般的には思うように拡大できていない。
ネットで服を買う際は試着ができないため、サイズや質感などを購入者側はどう見極めるかという課題がある。使いやすいサイトは何が優れているのか。
郊外ロードサイドを中心に大型店を構える紳士服専門店。そんなアパレル業界の既存勢力が選んだのは、アマゾンとのタッグだった。
共働きは増えているが、課題も多い。足かせとなっているものは何か。国や企業はどこから変わろうとしているのか。野田聖子女性活躍担当相と働きやすい企業として著名なサイボウズの青野慶久社長に聞いた。
共働きがつまずく社会的要因は何か。それはどのように解決可能か。
共働き夫婦に言ってはいけないNGワードは何か。上司や同僚は何に気をつけるべきか ──。職場でのハラスメント(嫌がらせ)に詳しい菅谷貴子弁護士に聞いた。
「最近、『子どもができたらこの会社では働けない』という理由で辞めていく、結婚・妊娠前の女性が本当に多い」
夫に頼れない「ワンオペ育児」と仕事の両方を無理に回そうとすると、知らぬ間に女性の体が悲鳴を上げるケースは多い。
働きながら不妊治療をしたいと願う女性を離職に追い込むものは何なのか?
子が小学校に入学した共働き家庭には、専業主婦を前提に作り上げられた社会構造が待ち受ける。
入園すれば安心というわけではない。上司が知らない働くママの悩み。
一億総活躍が叫ばれても、育児や介護の負担で会社を辞める人は後を絶たない。シワ寄せが行きやすいのは働く母親だ。
ここまで厳しい社会環境を見てきたが、結婚するもひとりで生きるも最終的には個人の選択。未婚時代を生き抜く知識と知恵を学び、悔いのない選択をしたい。
未婚の家族が老後を迎えたら? 経済的に困窮したら? 家族は「その時」にどう備えればよいのか。
あと20年足らずで、男性の3人に1人は結婚できない時代になるという。誰が、なぜ結婚しないのか。処方箋はあるのか。
元日本テレビ放送網アナウンサーで、現在はボイス・スピーチデザイナーも務める魚住りえ氏。話し方のメソッドを確立した彼女があらためて重視するのは会話における「聞く力」。人間関係を円滑にするコツを聞いた。
職場では今、従来からの人間関係の悩みに加えて、パワハラや逆パワハラ、正規社員対非正規社員、成果主義などの問題を背景に、孤立感や怒り、不安といった負の感情が、至る所で渦巻いている。
仕事に応じて適切な表情を求められる感情労働。上手に感情をマネジメントし、疲弊しないための方策を考える。
牧村由依さん(仮名)の長男は小学4年生。生まれた直後から卵と牛乳、大豆、小麦、クルミの食物アレルギーがあり、アトピー性皮膚炎も発症した。
「今までの悩み、苦しみはいったい何だったのか」 子どものアレルギーをめぐり、母親たちのため息が聞こえてきそうな大転換が起きている。
花粉症以外にも、さまざまなアレルギーに悩まされたり、自分はアレルギー性疾患ではないかと不安になったりする人は多い。そこで、主に大人が発症するアレルギー疾患に関する疑問をまとめてみた。
漢方は民間療法ではない。長い歴史の中で医師の治療経験に基づき文献に残ってきた。現在は医療用製剤148種と200種余りの生薬が保険収載される医薬品だ。
コメを食べるだけでスギ花粉症を治す──そんな夢のような研究が実現に向けて進んでいる。すでに動物実験では効果が確かめられており、16年11月から患者が参加する臨床研究が東京慈恵会医科大学などで始まった。
スギ花粉が多く飛散する時期を迎えて、毎日憂鬱な気分で過ごしている読者も多いだろう。スギ花粉症は今や日本人4人のうち1人が患っている国民病だ。
日本人の2人に1人はアレルギー疾患。抜本的な治療法をどう確立すべきか。ステロイド、アナフィラキシーから民間療法まで、玉石混淆の情報の見極めも重要だ。
消費税については、低所得者ほど負担が重くなる「逆進性」の問題が指摘されてきた。だが逆進性を問題視するなら、公的医療保険の保険料にも注意を払うべきだ。
所得や雇用が健康に影響する事実は、日本でも明らかになってきた。対策には何が必要なのか。
「つらいの我慢したよ。偉いでしょ、褒めて!」。屈託なく言う女子高生に、中部地方のクリニックに勤務する医師は返す言葉に詰まった。
「英国人男性の10人に1人以上が孤独を感じ、それを誰にも告げられないでいる」「360万人の高齢者にとって、主な友達はテレビである」「障害者の50%は、来る日も来る日も孤立が続くと考えている」
産業カウンセラーである筆者の元には、「職場で孤独を感じている」という相談がよく寄せられる。先日は30代の男性から次のような悩みを聞いた。
現役世代が直面する孤独の原因として無視できないのが離婚だ。社会的孤立リスクが高い単身世帯のうち、離別によるものが一定数存在する。
行動経済学を理解するために最適な4冊。情報工場の協力を得て、その超要約を紹介する。
現実の政治と経済学の関係は、その理論の正しさで決まるとは限らない。学説が受け入れられるかどうかは、時代背景や社会の勢力図に大きく影響される。
リーマンショック以後、経済政策を支える経済学に厳しい視線が向けられている。「経済学は本当に役に立つのか」と。
行動経済学が従来の標準的経済学へ統合されていく中、経済学の大きな地殻変動も起きている。それが幸福の経済学だ。
行動経済学は、パラダイムを引っ繰り返す「革命」を経済学界にもたらしたのか。現在のところ、その答えはノーだ。
高い成功率をうたい急成長を遂げた、会員制ダイエットジムのRIZAP(ライザップ)。同グループの瀬戸健社長と、行動経済学会常任理事を務める大竹文雄・大阪大学教授の対談を通じて、人間の心理を解明する。
あなたの今の幸福度は、10段階評価(10=最高に幸せ)でどれぐらい? 突然尋ねられると、思わず考え込んでしまうのではないか。
どのように国民に納税の期日を守らせるかは、多くの国の政府が頭を抱える問題だ。中小企業の経営者や給与以外の収入がある場合など、源泉徴収の対象外の人の中には確定申告の期日を守れない人が一定数いる。
株式投資の鉄則は「安く買って高く売る」。将来的に業績拡大が見込めるのにまだ株価が割安な銘柄に投資し、大きく値上がりしたところで売るのが理想。しかし、それが簡単に実践できるなら誰も苦労はしない。
「わっ、これは買いじゃない?」。アマゾンのタイムセールは、ついポチッとクリックして買ってしまう魔力がある。商品ラインナップは玉石混交だが、予定がなかった物でもつい購入してしまう。なぜか?
腹周りの脂肪が気になってきた。これはいかんとランニングを始めるが、なかなか続かない。たかが1日30分の努力が、なぜ難しいのか。やせたいと切望しているのに、なぜむしろ少しずつ太ってしまうのか。
高速道路を栃木県内のインターチェンジで降りて、さらに走ることおよそ10分。家並みが途切れた寂しい山中に、その施設はあった。
東京都の会社員、岩崎まどかさんの桃吉君(チワワ、9歳)は健康診断を年2回受けている。血液やレントゲン、超音波、エコーなどで調べる本格的なものだ。
ペットも高齢化が進めば人間同様、病気と医療が最大の悩みになる。そのときに信頼できる動物病院があるかどうかは重要な問題だ。
犬・猫を飼っている家庭は全国に1300万世帯。これら家庭の少なからずが、ペットの病と老いに悩んでいる。飼い主が愛犬・愛猫にできること。そして「うちの子じゃない子」のためにもできること。
2003年から8年にわたり、グーグル日本法人で社長、名誉会長を歴任した村上憲郎氏。社長時代は米国本社副社長を兼務するなどグーグルを熟知する人物だ。村上氏の見たグーグルとは、どのような企業だったのか。
GAFAを筆頭とする「デジタル・プラットフォーマー」に対する規制は、日本でも議論が進められている。経済産業省、総務省、公正取引委員会は学者や弁護士をメンバーとする検討会を2018年7月に設置した。
日本でもGAFAの影響力が強まっている。「市場の番人」である公正取引委員会はどう対応していくのか。杉本和行委員長に聞いた。
2018年11月13日、日本の株式市場で村田製作所やジャパンディスプレイ(JDI)など、日系電子部品メーカー各社の株価が大きく下落した。下落要因はアップルだった。
アップルは世界で最も知られている米国企業と言っても過言ではない。iPhone の発売を契機に、この10年で業績は急拡大。2018年8月には米国企業として初めて時価総額1兆ドルを上回った。
2012年からヤフーCSO(チーフストラテジーオフィサー)を務めるデータ分析のプロ。AIにまつわる誤解とそのインパクトを聞いた。
理数科目に教科書で向き合うだけでなく、たまには目線を変えて体験スペースに親子で足を運ぶのも一つの手だろう。
「同期の6割は理系、残りはほとんどが国立大学の文系。私立大学の文系は1人だけだった」。外資系コンサルティング会社に新卒で入社した人物はこう語る。
デジタル化がいっそう進む中、子どものうちからどんな能力を磨けばいいのか。3人の専門家に聞いた。
日本航空(JAL)など大手企業が、こぞって教えを請う「伝える」力のプロが茨城県つくば市にいる。
『出口式 親子で学ぶ はじめての論理国語』【基礎編】 「〜してみたい?」に答える 【問題例】あなたは犬を飼いたいですか? 〔ポイント〕質問の内容は身近なことでOK
20世紀型教育の延長線上では、AI時代に大量の失業者を生み出すおそれがある。 21〜22世紀を生き抜く子どものために、創造性や人間力を育む教育へ変わろうと、教育政策も試行錯誤している。
教育の大改革が迫っている。2020年度に文部科学省は、大学入試制度を40年ぶりに改変し、並行して学習指導要領を10年ぶりに改訂する。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者・新井紀子氏に、AIをめぐる世界の状況と読解力の重要性を聞いた。
第3次AIブームが到来し、あらゆる分野で人工知能が活用されようとしている。AI時代に求められる能力とは何か。子どもが養うべき3つの力(読解力・論理力・数学力)を徹底解説する。
アンダークラスを構成する非正規労働者。低収入で不安定な立場にいる彼らに政府も無策でいるわけではない。
アンダークラスの増加を食い止めるためには何をすればいいのか。『新・日本の階級社会』(講談社現代新書)の著者である橋本健二・早稲田大学教授に聞いた。
子どもの貧困をはじめ、日本でも格差が広がり、貧困に苦しむ人たちが多くいる。
政府が打ち出した幼児教育や高等教育の無償化は、教育格差の解消にどれだけの効果があるのか。著書『「学力」の経済学』などで幼児教育の重要性を指摘している中室牧子・慶応義塾大学准教授に聞いた。
経済的理由から高卒で就職すると、大卒者と比べて給料や昇進でずっと不利なのか ──。
2018年度の入学者から本格的に導入された日本学生支援機構の給付型奨学金。給付額は国公立大学の自宅生が月2万円で自宅外生は月3万円、私立大学の場合は自宅生が月3万円、自宅外生が月4万円となっている。
希望の高校に進学したいが、塾に通うおカネがない。そんな低所得世帯の子どもたちを救おうという取り組みが自治体に広がっている。
子どもの貧困が深刻化し、貧困の連鎖が懸念されている。新しい下層階級「アンダークラス」が増える中、子どもの貧困を放置すれば、さらなる格差拡大につながる。改善は待ったなしだ。
リカレント教育を実践するにあたって、どういったことがポイントとなってくるのか。“人事・組織論の第一人者”と“社会人基礎力の仕掛け人”、2人の大学教授に話を聞いた。
起業・副業・地方移住 ──。ライフ・シフトの形は十人十色だ。中でも近年、市場が活発な転職については、どのような準備が必要か。2人の転職プロフェッショナルに聞いた。
親の介護や子どもの教育、自身の健康。人生100年時代にはリスクが付きもの。対処法を知り、今から備えるべきだ。
日本人材機構が行っているのは、都心の経営幹部人材を地方企業に紹介することだ。
何を学び直し、どうライフ・シフトにつなげるか。その方法は人それぞれで正解はない。
副業がジワリと広がっている。政府は2018年1月末に副業や兼業を事実上解禁。大企業の中にも公に認めるところが増えてきた。
社会人の学びは多岐にわたるが、王道は専門のスクールに通うことだ。大学院からオンライン講座、特定のスキルを磨く学校まで、代表的な学習の場とその効果を紹介する。
40歳で法政大学大学院に入学して雇用政策を学び、現在は母校である戸板女子短期大学の客員教授としてキャリア教育を担当する女優・菊池桃子さん。かつてのトップアイドルはなぜ学び直し、そこから何を得たのか。
日本でも移民受け入れの是非を問う議論はもはや避けられない時代だ。東洋大学教授 竹中平蔵氏、法政大学教授 水野和夫氏、2人の有識者に論じてもらった。
日本一のレタス出荷量を誇る「レタス王国」こと、長野県川上村(人口4065人、2017年12月時点)。農閑期の冬、畑地は霜で覆われ、村は漠々たる風景に閉じ込められている。
群馬県で最も面積が狭く、人口密度がいちばん高い町。それが邑楽(おうら)郡にある大泉町だ。日本人住民は減少トレンドにある半面、外国人住民の増加が続く。
最近、外国人がやけに目立つ ── そう感じている人も多いだろう。訪日観光客だけではない。日本に住み、働く外国人が着実に増えているのだ。
会社員が副業をする場合、せっかく収入を得ても知識不足で出費がかさむ場合がある。そうした事態を避けるため、まず押さえておきたいのが節税の知識だ。
単線型会社員はどれもみな同じにみえるが、副業をする人にはそれぞれの形がある──。そんな表現が頭に浮かぶほど、副業人は多様な働き方をしている。
今、なぜ副業なのか。政府が音頭をとる「働き方改革」で、正社員の副業を認める議論が進む。もう会社に人生を託す単線型キャリアには安住できない。
日本で最も古い週刊誌です。「今」の本質を掴むためには全体を俯瞰し、長い時間軸のなかで問題をとらえる視点が欠かせません。週刊東洋経済は日本と世界の経済を120年以上、愚直に見つめてきました。戦前戦中の言論抑圧時代も社是である自由主義の立場を崩すことなく貫いてきました。年月を重ねているからこそ、読者の信頼に応える記事を作り続けている自信があります。