使いかた
ログイン
cakes(ケイクス)
日々の仕事がうまくいかないとき、知識やスキルの不足が原因と考えていませんか? もちろんそれらの技術も大切ですが、どれほどスキルを持っていても、心の問題にうまく対処できないとせっかくの力もうまく発揮できません。どんな仕事も意思決定の連続なので、その決定を感情が妨げたり滞らせたりすると、質の高いアウトプットをすることができないのです。Twitterでも人気の「とくさん」が、すべてのビジネスパーソンに向けて「こころの使いこなしかた」をご紹介します。
2019年9月4日更新
しぼりこみ
新着順
悩みやストレスを抱えているとき、ひとりで解決しようとしていませんか? 自らの弱さをさらけ出すのは勇気がいりますが、友人、家族、同僚など周囲の助けを上手に得ることが、状況を好転させ、道が開けるきっかけになることもあります。
日々の仕事の質にも大きく影響する心の問題。今日はストレス対処法をたくさんもつことが、さまざまな状況への対応力を強くするという「コーピングレパートリー」をご紹介します。自分のコーピングレパートリーを書き出し、いつでも使えるようしておくことが問題解決へとつながっていきます。
2019年6月24日更新
日々の仕事にも大きく影響する心の問題。たとえば、人間関係のトラブルで仕事が手につかなくなってしまったことはないでしょうか。今日はそんなときに自分自身に「ツッコミ」を入れて悩みから脱出する方法をご紹介します。
2019年5月27日更新
日々の仕事の質に大きく作用する心の問題。今日は、これまで紹介したことも踏まえて、「心を使いこなす技術」の6つのステップをご紹介します。やり方はビジネスにおける問題解決の技法と同じで、課題の特定・分析→目標設定→対策の立案→実行→効果検証、です。
2019年5月13日更新
日々の意思決定に大きく作用する心の問題。今日は、仕事などの悩みに対処していくためのコーピングという概念をご紹介します。適切なストレス対処法を身につけるためには、日常的に悩んだ瞬間をメモしていく必要がありますが、その際にiPhoneとEvernoteが非常に効力を発揮したといいます。
2019年4月22日更新
ストレスを感じている時に変えることができるのは、状況をどう捉えるかという「認知」とそれを踏まえた「行動」だけ。悩みやすいタイプの人は、この「認知」がネガティブなものになりがち。しかし、この自分の「認知」のクセや傾向を知ることが問題の解決へとつながっていくのです。
2019年4月8日更新
プレッシャーに強く仕事ができる人はメンタルが強い人、のように語られることがあります。ところが実際は、メンタルが強い人がいるわけではなく、彼らも悩みを抱えていると「とくさん」は語ります。では、いったいメンタルが強いと言われる人とそうでない人で、何がちがうのでしょうか? ...
2019年3月25日更新
仕事など日々のアウトプットに大きく影響する心の問題。ストレスでゆれ動く心を整えるには、まずは自身が置かれた状況とそれに対する自分の反応を可視化する必要がありました。Twitterでも人気の「とくさん」が、すべてのビジネスパーソンに向けて「こころの使いこなしかた」をご紹介します。 ...
2019年3月11日更新
日々の仕事がうまくいかないとき、知識やスキルの不足が原因だと考えていませんか? もちろんそれらの技術も大切ですが、どれほどスキルを持っていても、日々の意思決定を鈍らせる心の問題にうまく対処できないとせっかくの力もうまく発揮できません。Twitterでも人気の「とくさん」が、すべてのビジネスパーソンに向けて「こころの使いこなしかた」をご紹介します。
2019年2月25日更新
外資系IT企業で経営関連のお仕事。娘2人の育児奮闘中です。どうやったらみんなが悩みにうまく対処できるか?が最近のテーマです。 Twitterやnoteでも発信中。