長らく「現金決済」が主役の座を占めてきた日本で、「キャッシュレス決済」がにわかに注目を浴びている。インバウンドの拡大、深刻な人手不足への対応など、さまざまな要因がキャッシュレス化を後押ししているからだ。注目される理由はそれだけではない。現金を使うより便利でお得という実利もある。いまキャッシュレスの波に乗らない手はないのだ。
キャッシュレス化推進は、多くのプレーヤーの利害関係が複雑に絡み合う。そこで、業界関係者にそれぞれの立場で現状をどう見ているかを語ってもらった。
IT企業による異業種参入ラッシュでキャッシュレス決済ビジネスは激戦区となった。そこへ既存の金融機関である銀行まですみ分けを越えての参戦を表明。さらに戦線は拡大し始めた。
すでに手数料競争が始まっているキャッシュレス決済事業。事業単体ではもうからないにもかかわらず、なぜ新興勢は参入するのか。主要5社の事業トップがそれぞれの戦略を明かした。
キャッシュレス化は、ユーザーの利便性を高め、現金取り扱いコストを削減するだけでなく、金融業界の勢力図を大きく変える可能性を秘めている。新興勢力と旧勢力の戦いが始まった。
キャッシュレス化は便利なだけでなく、お金の出入りをデータ化し、「見える化」してくれるため、自動家計簿アプリを使えば簡単に管理できるようになる。ぜひ試してみてほしい。
記事を書くなら自分で実際に体験してみようと、主にクレジットカードと現金払いを利用している本誌記者が、さまざまなキャッシュレス決済を使ってみた。果たしてその結末やいかに。
一口にキャッシュレス決済といっても、クレジットカードや電子マネーからQRコード決済まで、さまざまなサービスがある。シーンや目的で自分に合ったサービスを選んでみよう。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。 Twitter:@diamondweekly Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly