購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
2033年に、3軒に1軒が空き家になる──。そんな衝撃的な予測が駆け巡った。最大の理由は、高齢の親から相続する実家だ。すでに郊外には空き家となった家屋が溢れ、国が対策に乗り出した。個人ができる対策は何か。相続から実家の片づけ、売却から賃貸・管理に至るまで、徹底解説する。
使用したデータ:国土交通省が公表した、2016年1月1日の地価公示データ。
団地やマンションの建て替えは住民間の合意をいかに形成するかなど、難航必至だ。これらをクリアし、分譲にこぎ着けた阿佐ヶ谷住宅の事例を見てみよう。
住宅は人間の営みによって守られ、劣化を防いでもいる。放置すれば瞬く間に住宅は傷んでしまい、売却や賃貸どころか、近隣にも多大な迷惑を掛けかねない。
急増する空き家を積極的に活用しようという自治体もある。空き家の実態を把握し、売買や賃貸などでの活用を促進、県外からの定住者の増加を図る──。空き家を逆手に取った自治体の活性化である。
民泊はもうかる──。民泊サイトのエアビーアンドビーなどを使って、自室や保有物件を活用した経験のある人は、大抵こう打ち明ける。となれば、空き家も民泊にすれば有効な活用手段となり得るのか。
空き家になるからといって、気軽に賃貸に出すという選択肢は採るべきではない。立地や物件の質いかんによって、収支は大きく異なるからだ。慎重に見極めよう。
かつて憧れのマイホームが並んだ郊外の住宅地は今や、空き家の温床だ。築年数がたてばたつほど売却価格も下がっていく。スムーズに売却を行うためにはどうすればいいのか。
一戸建てかマンションか、立地によっても空き家の活用法は異なってくる。住宅価格の将来予測と併せて、自分に合った空き家の活用法を見つけてほしい。
遺品整理の現場で今、急速に依頼が増えている案件がある。携帯電話やパソコンなどの端末に残った不要なデータを消去する「デジタル遺品」の整理だ。
実家が片づいても、なお残る大問題がある。それがお墓の扱いだ。自分以外に継ぐ人はいないし、遠方への墓参りもつらい。ならば、これを機に“お墓の引っ越し”を考えてみよう。
ゴミ屋敷を生む原因の一つとなっている認知症患者の増加。親の財産管理に成年後見制度の利用は有効だが、一方で、後見人による横領も後を絶たない。慎重な対策が必要だ。
独居老人や認知症の高齢者の増加に伴って、遺品整理業者が急増している。玉石混交の中で、適正化に向けた業界の取り組みと、業者選びのポイントを紹介していこう。
親との上手な話し方を学んだら、次はいよいよ実家の片づけだ。作業効率が上がる片づけ、整理整頓のポイントを、写真を使いながら詳しく解説していこう。
「片づけたい」と思う子どもに対し、「困っていない」と言う親。衝突することなくスムーズに実家を片づけるには、どのようなことに気を付ければよいのだろうか。
葬式が終わり、実家を見回せば、親が残した大量の日用品や家具が目に入る──。片づけ・処分をめぐって、親族間で無用なトラブルを起こさないためのポイントを解説する。
田舎にある広大な田畑や山林を、相続放棄する事例が全国で後を絶たず、足元で大きな社会問題になりつつある。
実家の相続で失敗する二大要因は、遺言書がないことと、兄弟姉妹などと共有で相続した場合だ。他にも、隣の家との境界を確定することなど、クリアすべきハードルは高い。
80代の親から60代の子どもへの「老老相続」を背景に、空き家になる実家は増えるばかりだ。売却や賃貸など善後策を考える前に、相続の落とし穴に注意しよう。
何かと話題になる空き家問題だが、その内容はいまいち分かりにくい。そこで、よくある質問をピックアップしてみた。参考にしていただきたい。
空き家問題は、自治体の間で温度差が大きい。さらに、目下、全国の自治体が進めるコンパクトシティ計画では、同じ自治体の内部でも、地域によって空き家問題の格差が広がりそうだ。
西の大都会でも空き家問題が深刻化している。特に頭が痛いのが、歴史的背景から首都圏よりも所有権が複雑という「木造住宅密集地域」だ。だが、その中身は大阪と京都で大きく異なる。
空き家問題が取り沙汰されるにつれ、法律や税金の専門家のみならず、不動産業界から警備業界までさまざまな民間企業が、関連事業に参入し始めている。
15年5月、空き家対策特別措置法が成立し、16年3月に都内初の行政代執行が東京都葛飾区で行われた。その空き家特措法の威力とはどんなものか。検証していこう。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。