購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
世界は混沌の劇変時代に突入した。落日の覇権国のトップに立ったドナルド・トランプ米大統領。自国を最優先する彼が指揮する外交の先に待つのは、弱肉強食のパワーゲームなのだろうか。歴史に学びながら、冷徹な現実主義に基づく地政学的視点から世界を読み解いた。
戦渦が絶えない中東世界は、超大国の思惑も絡み、さらなる混迷期に突入することになる。今後の中東情勢をどう読み解けばいいのだろうか。鍵はこの地に栄えた帝国の歴史にありそうだ。
混沌を極める中東情勢は、専門家でさえも状況把握は難しい。そこで、現状をざっくりつかむために必要な八つの知識を紹介しよう。頭に入れておけば、今後の流れも見通しやすいはずだ。
対立が続く米欧とロシア。米新政権下、米ロ協調が実現すれば、状況は一変し、その余波は欧州にも及ぶ。ロシアの“皇帝”の思惑次第で欧州の「世界史」は大きく塗り替えられる。
気高い理想と共に誕生したEUが瓦解のふちにある。加盟国に広がるのは怒りと猜疑心。内部崩壊をもたらす最大のファクターは欧州を牛耳る「ドイツ帝国」の存在だ。
GDPは韓国並み。経済もジリ貧。にもかかわらず軍事超大国としての存在感を強めるロシア。米ロ蜜月となれば、さらなる繁栄を約束されるが、この復権は「期限付き」との指摘もある。
金融覇権の掌握は、米国が覇権国家として君臨できた理由の一つだが、リーマンショック後にその威信は大きく揺らいだ。そして今、にわかに復活の期待が高まる米金融覇権の行方を追う。
時の覇権国家は、あらゆる国際ルールを自国に有利な条件に変えてきた。その最たる例が通商交渉だ。ところが、通商史上まれに見る劇的なルールメーカーの交代が今、起きつつある。
世界の貿易は海上輸送に依存している。航路の安全と自由な航行はその生命線で、特に世界にある八つの要衝は、世界経済の生死を左右し、紛争の多発地帯でもある。
トランプ政権の誕生は、世界の資源地図を大きく塗り替えることになりそうだ。見えてくるのは、米国とロシアが、世界のエネルギー市場を掌握する姿だ。
世界の経済、政治、軍事を動かしてきた覇権国家、米国。その“玉座”に就いたトランプ大統領は前政権までの政策継続性をことごとく否定し、世界が混乱に陥る「ゲームチェンジ」を仕掛ける。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。