購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
毎日新聞で3月1日より連載を開始した芥川賞作家・平野啓一郎氏の新連載『マチネの終わりに』が、cakesでもスタート! 『空白を満たしなさい』以来、三年ぶりの長篇となる本作のテーマは「恋愛」。文明と文化、喧噪と静寂、生と死、更には40代の困難、父と娘、《ヴェニスに死す》症候群、リルケの詩……など、硬軟、大小様々なテーマが折り重なり合い、大きな危機をはらんだ大人のラブストーリーが綴られます。
「それでは、今日のマチネの終わりに、みなさんのためにもう一曲、この特別な曲を演奏します。」
洋子はニューヨークで開催された蒔野のコンサートの客席にいた。 蒔野は洋子が来ていることを知らない。 そして、開演の時刻がせまりー……。
ロンドンで、洋子の姿を一度テレビで見た蒔野は以来彼女との再会を願うようになった。 早苗と娘・優希の存在の肯定する一方、リサイタルで訪れたNYで洋子の姿を探そうとしてしまう……。
二〇十一年三月十一日のあの地震を、洋子はジュネーヴにいながら知った。 蒔野と洋子の人生は、彼らの知らないところで再び交差しようとしているー……。
洋子とのあの別れは、現在の妻である早苗の仕業であった。生まれた娘を見ながら、蒔野は早苗を許すべきだと考えるがー…。 そして、三月十一日、あの日が訪れる。
父であるソリッチとの再会の際に、洋子はずっと疑問に抱いていたことを問いかける。 洋子の母と離婚をした後、次の映画を撮影するまでの空白の九年間、彼は何をしていたのかー……?
洋子は新たな勤務地であるジュネーヴへ発つ前に、父親である映画監督イェルコ・ソリッチに会いに行く。 そこには娘を心配をする父親の姿があったー…。
蒔野との2年前の別れの原因は、早苗にあることが知ってしまった洋子。 日本より戻った彼女はある決断をし、ニューヨークを離れることとなるー…。
蒔野は洋子との共通の友人である是永との会合で、3年前の洋子との別れの日の違和感を思い出す。 そして、時期を同じくして早苗が蒔野にある告白をするー……。
突然の武知の訃報は、蒔野の心に衝撃と、深い悲しみを与えた。 そして一方で、早苗の心にも大きな動揺を感じていたー……。
蒔野とのコンサートの後、引退を決めた武知。 蒔野は彼の決断を受け入れた。しかし、数ヶ月後に届いたのは思わぬ知らせだったー……。
武知とのコンサートは成功のうちに終了した。 しかし、コンサートの打ち上げの日の夜、武知が蒔野に打ち明けたことは…。
蒔野と武知のツアーは無事に終わった。 ツアー中には以前とは違う緊張感が蒔野にはあったが、そんな折に彼の演奏を酷評したブログを見つけてしまう。さらにそれにまつわる意外な事実も明らかになり…。
洋子は東京へ滞在する間、ちょうど開催される蒔野のコンサートへ行くか迷っていた。 当日、見れるとも分からないまま会場へ向かった彼女が出会ったのは、あの女性だったー……。
洋子は久しぶりに手に取った蒔野のアルバムに、ある発見をして息を飲んだ。 そして、はじめて会った日に彼が言った言葉を思い出すー……。
ジャリーラとのスカイプで、ふいに蒔野のことを思い出した洋子。 あの別れ以来、はじめて洋子は蒔野について調べてみるがー……。
バクダットに住むジャリーラの両親が亡くなったー……。 その知らせを受けて、洋子は記者時代の懐かしい同僚とスカイプをつなげた。
リチャードとの離婚に決着がついた。洋子は、息子・ケンと過ごせる時間が短くなっていくことに心が陰る。 そして、バクダットにいた記者時代の同僚フィリップから、悲しい知らせが届きー……。
蒔野は、早苗から聞いたとある知らせに、洋子へのほんの少しの未練を今度こそ断ち切ろうとする。 一方、アメリカでは洋子とリチャードが三年に満たない結婚生活に終止符を打とうとしていたー……。
2年前の洋子との別れは、現在の蒔野の妻である早苗の"不正"があってのことだったー……。 ずっと思っていた蒔野の愛が、早苗の方へ向かった時に彼女が思ったことはー…?
早苗は2年半の間、蒔野が再びギターを手にとる瞬間を誰よりも待ち望んでいた。 しかし彼女は、2年前に自身が犯した過ちを思い返すー……。
1年半ぶりにギターを手にとった蒔野。自らの旋律を研究し、ひたすら練習を重ねていく日々がはじまる。 その中で、彼はとある"言葉"に出会うー……。
師である祖父江に、再びギターの演奏を再開することを話した蒔野。 ようやく、1年半ぶりに楽器へと手を伸ばすことができた蒔野だが……。
意見の食い違いが、お互いを傷つけ合う洋子とリチャード。そして、彼が切り出したのは……。 一方、蒔野は1年半ぶりにギターへと向き合い、再び舞台へ上がることを決めたのだった。
洋子とリチャードとの結婚生活は、順調であったのかー……。 とある日、洋子のふとした一言がリチャードの感情を突如爆発させてしまった。
歯車がずれていったのはいつからだったのだろうか……。 夫であるリチャードに対して、洋子が疑問を抱きはじめたのはちょうど子供を妊娠した後のことであった。
洋子は、リチャードが浮気をしていることを薄々察していた。 リチャードにとって、望んでいたはずの結婚生活は、彼の自信を少しずつ失わせていったのだ。 その原因は、2年前の洋子の"浮気"にあったーー……。
リチャードと結婚し、ニューヨークに住む洋子。 2年前の蒔野との残酷な別れから、洋子は一度パリに戻っていた。そこで待っていたのは……。
2年経っても、洋子は時折蒔野のことを思い出す。 しかし、洋子の住むニューヨークでは金融危機により、一層貧困層と富裕層の差が開けていた。 彼女はその中で、意思のこじれを感じていく……。
病に蝕まれていた蒔野のからだは、ギターを取るという単純かつ唯一の解決方法を取ることができなくなっていた。そして、旧友にとある提案をするが……。
「ああ、……ギターはもう一年半くらい弾いてないんだよ。触ってもない。」 そう言う蒔野は、とある病に長いあいだ臥していた。 もう、彼はギターを弾くことはないのだろうか……。旧知のギタリストは疑問に思う。
洋子との別れから2年が経過する。コンサートの審査員をつとめた蒔野は、久しぶりに人前に姿をあらわし、そして懐かしい人と再会するーー。 2年という月日は、蒔野と三谷の関係を変化させるのに、十分だった。
牧野は洋子との別れの予感した。その前に、せめてもう一度ーー。牧野は逡巡する。 しかし、再開の可能性を信じる彼が受け取ったのは、あまりに残酷な洋子からのメールだった…。
父親のことを母親に投げかける洋子。娘を気にかける母親。その一方、蒔野の心境は...。
別れを告げられた洋子は、蒔野にいまの自分を見てほしくないと思っていることに気づく...。
洋子は長崎の母の元へ一人で訪れる。母が平和大使の高校生との会話を聞き、洋子は......。
洋子は、蒔野から告げられたメールにショックを受ける。散々使い回されたふうの深刻さとは異なる言葉が。――自分たちは、いつもそうして、ただ二人だけの特別の会話を交わしていたのではなかったか?
蒔野は洋子に誤解を受けてしまったことに未だ気付かず、ただ。彼女の反応がおかしいことを感じ始める......。
蒔野からのメールに戸惑う洋子。愛する人からの身勝手な連絡を受け、洋子が下す決断は......。
突然の別れを告げられた洋子にPTSDの症状が襲う。蒔野から届いたメールの一行が頭から離れない洋子は......。
三谷は後悔に駆られるがもう送ってしまったメールをどうすることはできなかった。彼女は大きな水たまりに気づかないまま、手を滑らせ......。
マネージャー三谷が蒔野を思うあまりにとった行動に、彼女自身は苦しみはじめるも、重要なことは洋子と蒔野を今夜会わせないということで......。
祖父江が倒れ、洋子に連絡をしたい蒔野、携帯を紛失した彼が思い出した電話番号は、マネージャーの三谷の番号で...。
洋子と日本で再会する日、蒔野にかかってきた電話は、祖父江が倒れたという内容だった。すぐに病院に行くため彼はタクシーに乗るが……。
蒔野の音楽が多くの人に伝わるよう野田はある提案をし、中止をした《この素晴らしき世界~Beautiful American Songs》の再制作の話が出て……。
蒔野の音楽家としての不調は続く中、蒔野の所属するレコード会社の買収の件で、新しい担当である野田が現れる...。
是永から三谷の話を聞いた洋子は、はじめて嫉妬という感情を抱く。蒔野に日本で再会する予定が近づく中、蒔野の所属事務所にも変化があり……。
マネージャー三谷が是枝に伝えた人生の主役と名脇役の話を聞いた洋子。三谷が洋子のことも話していたことを聞き...。
医師との対話の中で、蒔野に言われたセリフを思い出す。日本で蒔野に会う約束をする洋子だが、不安は拭えず……。
PTSDと診断される洋子。医師からジャリーラの存在を指摘され、洋子は彼女の存在をどう捉えているか医師に話し始める…。
リチャードは洋子に、付き合っていた時と変わらず連絡をする。その頃、洋子は悪夢に襲われることが増え……。
リチャードは未だに洋子への連絡を絶やさない。本人だけでなくリチャードの両親や姉からも連絡がきて...。
蒔野は洋子との関係に幸福を感じていた。しかし、音楽家としての停滞は続き、また彼は自力で克服しようとしていた……。
蒔野は以前は聞くことが躊躇われた洋子の両親の話を聞く。洋子の父が九年間作品を発表していなかったことへの疑問を洋子に質問し...。
ジャリーラと洋子との過ごした輝きを残す夜を終え、洋子の家で朝を迎えた蒔野。日常に戻ってもあらゆる出来事を洋子と共有したい、彼は幸福を感じ……。
蒔野の告白に対し、洋子は決断を下す。彼女はこんなふうに人を愛するのか。自分の心に正直であろうとする二人の行く末は……。
洋子はリルケの詩の朗読をはじめる。それは、音楽のように美しい響きを持ち... 更に滞りなく朗読をするために、洋子は英訳本を持ってくるが、蒔野はそんな洋子にある提案をする……。
蒔野を優しくみつめる洋子の瞳。彼女の瞳の奥にある答えに考えを巡らす蒔野。ジャリーラと三人の空間を音楽が繋ぐ……。
バグダッドから亡命してきてきたジャリーラ。彼女は命の危険にさらされながら、洋子がつい最近まで関わっていた日常を過ごし、とうとう自宅にあるものが届く...
洋子がいる現実を体験した蒔野は、最初から彼女と出会うことのなかった未来とは決して同じではあり得なかった。蒔野は音楽家としても、節目となる出来事を迎えることになる……。
ポーランド人のギタリストの演奏に蒔野は驚く。その才能に驚嘆し、ほとんど不穏なと言うべき胸騒ぎを覚え……。
蒔野のストレートな告白に、洋子はどう答えるのか。物語は、第五章 洋子の決断へと進む。蒔野の音楽家としての活動にも暗雲が立ち込め……。
二人はまだ出会って二回目の夜。ただ、初めてあった日から蒔野の人生には小峰洋子という存在が不可欠なものになっていた。その思いを蒔野は洋子に伝えはじめ……。
洋子の父、ソリッチの映画の話から蒔野の音楽の話へと会話は進み、洋子はイラクで蒔野のバッハに救われたことを伝え……。
蒔野と洋子は言葉を交わしながら、否応なくお互いの魅力を確認し合う。天賦の才能を持った蒔野に対し、洋子が心の奥底で感じ取る彼への理解は深く、会話は緩やかにみえ、早急に二人の距離を縮めていく……。
再会した洋子と蒔野は、何から話始めるべきなのか、意味もなく微笑み合う。待ち望んでいた時間、蒔野は洋子に最近あった馬鹿話を喋り始める……。
洋子は婚約者リチャードとの未来を穏やかに想像する反面、心のどこかで蒔野への思いが燃え上がる。洋子は40歳という年齢の中で、恋と愛の間で揺れ動いていく...。
マネージャー三谷は、蒔野の変化に気付いていたが、それが洋子のことだと確信した。今まで、誰かのことをここまで楽しそうに話す蒔野をはじめて見た三谷は……。
蒔野の専属ではないといえど、彼自身がが最も多くCDを出してきたレコード会社の買収の話を岡島から聞く。岡島は自社の買収の話や最近起こったことを蒔野に説明し始める……。
洋子はイラク取材中にテロに遭い、九死に一生を得てパリに戻った。東京で心配していた蒔野は洋子からの長文のメールでその無事を知る。洋子と蒔野はパリで再会を約束する。蒔野は師である祖父江と会話する...。
洋子から届いた長い長いメールは、蒔野が待ち望んでいたものであり、また彼女の魅力を再確認するものだった。パリでまた会いたいという文章を読み蒔野は……。
洋子は蒔野の音楽を聴きながら、彼への思いを確信する。彼に会いたい。そして物語第四章に入り、2人の再会へと進んでいく…。
洋子の帰国が迫るにつれ、バグダッドの静寂をみつめながら、婚約者リチャードとのスカイプの会話を思い出していた……。
爆破テロにあった洋子に、今まで多くの人を見てきて、また見送ってきたフィリップが声をかける。話は洋子がいつも聞いている音楽のことに触れていく……。
日常がいきなりなくなる場所に自分はいる。そう認識するしかない事態が起こった洋子。自分がなぜイラクに戻ってきたのかを考える中で、蒔野との会話の記憶がよぎる……。
バグダットでの日常は、あの日から更に変わってしまった。10日前の爆破テロのことをふいに思い出しはじめる洋子、一体その日彼女は何を体験したのか……。
蒔野はあの夜のことを思い出す。洋子への思いをより一層強くしながら…。そして、ずっと、聴くことができなかったコンサートの自分の演奏を聴くことにした。物語は第三章へと進んでいく。
洋子が爆発テロに巻き込まれたことを知り、彼女が心配でならない蒔野。時間が経つ程に不安は募り、彼女の安否を、彼女自身に起こってる出来事を考える時間がつづく……。
洋子からの返事を待つ蒔野。音楽家として、現在自分が抱える不調に思いを巡らせる。自分は最早、何と戦っているのか……。蒔野に、限界が迫っていた。
蒔野と洋子は、言葉を交わすほど心の奥底で、通じ合うものを感じ続ける。洋子の生い立ちに触れる中で、洋子が過去の話をはじめた。2人の出会いの夜は更に濃密な時間となって、展開されていく……。
1975年愛知県蒲郡市生。北九州市出身。小説家。京都大学法学部卒。1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。以後、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。2004年には、文化庁の「文化交流使」として一年間、パリに滞在。 著書に、小説『葬送』『滴り落ちる時計たちの波紋』『決壊』(芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)『ドーン』(ドゥマゴ文学賞受賞)『かたちだけの愛』『空白を満たしなさい』『透明な迷宮』『マチネの終わりに』(渡辺淳一文学賞受賞)『ある男』(読売文学賞受賞)、エッセイ・対談集に『私とは何か 「個人」から「分人」へ』『「生命力」の行方~変わりゆく世界と分人主義』『考える葦』等がある。 webサイト:HIRANO KEIICHIRO official website Twitter:@hiranok Facebook:http://www.facebook.com/hiranokf/