「使える英語」を手にしよう!
中高大と10年も勉強するのになぜかいっこうに使えるようにならない日本人の英語。どうやって勉強すればいいの? アメリカでの子育て、保育園経営、アップル本社勤務、33歳からの妻の英語習得を通じて得た英語獲得をノウハウを惜しみなく公開します!
-
日系の航空会社の機内アナウンスや、著名な日本人ビジネスマンやスポーツ選手などの日本語なまりの英語。いったいどうして僕らの英語はなまってしまうのだろう? どうすれば改善するのだろう? その鍵のひとつは母音の発音にあります。詳しく解説しましょう。
2014年5月21日更新
-
可算名詞/不可算名詞は、英語ワンダーワールドの入り口です。実はこれほど難解なものはないかもしれません。ここがすっきりわかると、不定冠詞 a/an、複数形といった概念がまたしっくりくるのです。それほど重要なのに、日本ではあんまりミッチリと教えてくれません。今日は可算名詞・不可算名詞の世界にどっぷりと浸ってみましょう。
2015年4月11日更新
-
日本人を苦しめ続けるLとRの発音。今日はまずLのほうに焦点を絞ってこの発音方法を研究してみましょう。
2015年1月10日更新
-
shallの過去形 should は、どういう場面で使うのが適切なんでしょうか? 学校で習う以外の、様々な should の使い方をくわしくみていきましょう。
2014年11月21日更新
-
未来形を習ったときに今ひとつ釈然としないのは、Will と “be going to〜” の違いです。今日はその違いを徹底的に解説しましょう。
2014年10月15日更新
-
the や a, an といった冠詞をどんな時につけるかというのは実に悩ましい問題ですが、もっと悩ましいこと、それは、「どんな場合には冠詞がつかないのか?」です。今日はこの「冠詞がつかないケース」について考えてみましょう。
2014年8月6日更新
-
日本人が一番間違える英文法、多分それは、the の使い方です。いったいどんなときに the を使うんでしょう? まずは基本を解説してみました。
2014年7月9日更新
-
母音が2つ続く単語、たくさんあります。receive, vacuum, coarse などなど。そして、いったいどうやって発音するのか、けっこう迷うものです。今回はこの、母音が2つ並ぶ場合の発音方法について勉強しましょうか。
2014年6月4日更新
-
山のように売られているリスニング教材。効果があるのはいったいどれでしょうか?
2015年6月6日更新
-
英語は英語のまま理解する。Hello や This is a pen. ならそれも可能でしょうが、「じゃあ関係代名詞はどうすればいいんだ?」という問いかけを読者の方からいただいたので、今日は関係代名詞をそのまま理解する方法について書いてみました。
2015年5月30日更新
-
「ビジネス英語」というと、例文集や「スキットで会話練習」といった感じのものが世の中にあふれています。あれは実際のところ役に立つのでしょうか? 例文やシナリオ通りに会議や交渉が進んでくれるのでしょうか? そもそもビジネスに本当に必要な英語ってどのようなものなのでしょうか?
2015年5月23日更新
-
英語を流暢に話したい…… 多くの日本人が持つ願望でしょう。今日は、いったいどんな勉強をすれば、英語を流暢に話せるようになるのか、つまり「英語を英語のまま理解する」には、どんな学習が必要なのか考えてみたいと思います。
2015年5月9日更新
-
長年勉強しても、なぜかなかなか上達しない日本人の英語。なにが足りないのか真剣に考えてみました。
2015年5月2日更新
-
英文法が苦手で英語につまずいた人、たくさんいるのではないでしょうか? 今日は文法の学習にどんなふうに取り組んだらいいのかについて、考えてみました。
2015年4月25日更新
-
可算/不可算名詞の理解は、どうにも難しいものです。そのひとつの原因は、英語における単数形、複数形の例外などにも起因します。今回はこの辺りも解明しつつ、いったいどんなときに名詞が数えられたり数えられなかったりするのか、考えてみましょう。
2015年4月18日更新
-
英作文の難しさ、それは英語らしい論調の組み立て方です。どんなふうに訓練していけば良いのでしょうか?今日はそのあたりのことについて考えてみましょう。
2015年4月4日更新
-
英語を理解を深める最大のコツ、それは「先頭からそのまま理解する」ということです。詳しく解説しましょう。
2015年3月28日更新
-
英語には日本語には存在しない時制がたくさんあり、これらが大きな壁となって立ちはだかります。特に完了形と完了進行形は、鬼門です。今日は英語が持つ時制12種類を一挙に網羅し、それぞれの時制がどんな役割を果たすのか俯瞰してみたいと思います。
2015年3月21日更新
-
フィリピン英語学校設立にあたって、効果的な語学の学習方法をまとめてみました。
2015年3月14日更新
-
会話ができると「英語ができる」と思われがちですが、会話は意味さえ通じれば多少の間違いがあってもそれを指摘されることがありません。一方、英作文は、間違いが一目瞭然なので「書いては直す」ことを繰り返すことが大切になります。英語の地力を養う方法、それが「書く」という学習方法です。
2015年3月7日更新
-
今日は長母音を勉強しましょう。長母音といっても、別に「エー」と音の長さを伸ばすわけではありません。短母音と長母音の発音の要領は、被っていることころも多いですが、異なる点がたくさんあります。今日はそのあたりを見てみましょう。
2015年2月21日更新
-
英語の発音をきっちり覚えたい人は、母音からスタートしましょう。母音の発音こそが、日本語と英語の発音を大きく隔てるものなのです。
2015年2月14日更新
-
日本人が苦手とされる英語の発音。いったいどのようにしたら正しくキレイにできるのでしょうか?
2015年1月31日更新
-
先週お話した、LとRの発音はまだそれほど難しくありません。難しいのは、この二つの音をはっきりと区別し、聴き分けることです。今日はいくつかコツを紹介しましょう。
2015年1月24日更新
-
おそらく日本人にとってもっとも発音が難しい英文字、それがRです。いったいどうやればうまく発音できるのか、今日は徹底的に解剖してみました。
2015年1月17日更新
-
can は、僕らが中学校で一番最初に習う助動詞です。この can で表現できる世界、実はとっても奥が深いのです。今日はこの最も重要な助動詞の使い方を、掘り下げて研究してみましょう。
2015年1月3日更新
-
英語の上達に絶対に欠かせないこと、それは正しい発音の獲得と、と大量の語彙を身につけることです。そして単語の暗記に最も有用なのが、読書なのです。いったいどの程度の語彙力を目指せばいいのか? どうやって勉強すればいいのか? 詳しく解説しましょう。
2014年12月20日更新
-
大人になってからの英語学習は、日本語を介した学習方法が最適という説もあります。かと思うと、マンツーマンで喋りまくればいいという考え方もあります。学校は未だに和訳、英訳ばかりです。いったい効果的な英語の学習方法って、どのようなものなのでしょうか?
2014年12月13日更新
-
日本人の英語上達を著しく阻害するものに、度重なる和訳の反復により染み付いてしまう、「返り読み」があります。この返り読み、いったいどのような害をもたらしているのでしょうか? そしてどうしたら克服できるのでしょうか?
2014年12月6日更新
-
will の過去形はwould です。ではwould っていったいどんな意味合いを持つ、どのような時に使われる単語なのでしょうか? 今週はそのあたりを掘り下げて考えてみましょう。
2014年11月15日更新
-
未来形を表現する方法は、will や be going to だけに限りません。今回は未来形を表現するさまざまな方法について学んでみましょう。たとえば「いつの日か、君の瞳を見つめているかもしれない」っていうのは、どんなふうに表現するのでしょうか?
2014年11月5日更新
-
今日は未来完了についてのお話です。今日と未来を繋げてくれる文型、それが未来完了形です。今回はこの未来完了を攻略して、英語表現をより多彩なものにしていきましょう。
2014年10月29日更新
-
未来形と未来進行形の違いっていったいなんでしょうか?未来進行形って、実際のところどんな時に使うのでしょうか? 今回はその辺りを探ってみましょう。
2014年10月22日更新
-
さて、完了形シリーズ、今回は過去完了進行形です。過去完了進行形と、現在完了進行形、あるいはふつうの過去進行形は、いったいなにが違うのでしょうか? そういったあたりを考えつつ、過去完了進行形についての理解を深めていきましょう。
2014年10月8日更新
-
現在完了まではよかった。でも過去完了からどツボってしまった。そんな人も多いでしょう。今日はそんな難しいイメージの過去完了を、なるべく簡単に分かりやすく、解説してみましょう。
2014年10月1日更新
-
現在完了形が「結果」を言い表すものだとすれば、現在完了進行形とは、「過程」を言い表すものなのです。今日はこの2つを比較しつつ、現在完了進行形について学んでみましょう。
2014年9月24日更新
-
今回は現在完了形の続きです。完了形と言えば「継続」を表すと習いますが、あれがそもそも混乱の元なのでは? 前回に続き、現在完了形についてみっちり解説しましょう。
2014年9月17日更新
-
現在完了という表現は、その名前に反して「過去の出来事」を表現する文型なのです。それでは過去形と現在完了形、いったい何が違うのでしょうか? 以降2回に渡って、詳し〜く解説しましょう。
2014年9月10日更新
-
過去形をスナップショットだとするならば、過去進行形は「録画」のようなものです。では実際に、どんなふうに使うのでしょうか? 具体例を見ていきましょう。
2014年9月3日更新
-
過去の話を表現するときに、過去形を使えばいいのか、過去進行形を使えばいいのか、それとも現在完了や過去完了を使えばいいのか、とっても悩むところです。ではその一番基本となる過去形は、いったい、どんな時に使う文型なのでしょうか?
2014年8月27日更新
-
現在進行形をうまく使いこなすと、近未来を言い表したり、イライラを表現できるんです。現在進行形を掘り下げて、よりこなれた使い方を身につけましょう!
2014年8月20日更新
-
アメリカに移った当初、いったい、どんなときに現在形を使うのか、サッパリ分かりませんでした。“This is a pen.” なんて言う機会、別にありませんしねえ……。そんなわけで、現在形の使用方法、まとめてみました。
2014年8月13日更新
-
the, a/an, some, any, my, his, her……名詞の前にくるこれらの単語には共通の働きがあります。その働きとは、次にくる単語を「しぼり込む」というものです。たくさんの例をあげながら、これらの単語の働きについて学んでみましょう。
2014年7月30日更新
-
日本人が間違えやすい定冠詞 the を、さらに掘り下げて考えてみました。なぜ Japan には the がつかないのに、USAは “the U.S.A” なのか? なぜ最上級は「the + 最上級」なのか? the がつく原理をしっかりと理解して、きれいな英文を書けるようになりましょう!
2014年7月23日更新
-
不定冠詞 a, an も日本語にはない概念だけに、いつつけるのか、あるいはつけないのか、実に悩ましいところです。今日は、不定冠詞 a, an が、いったいどんな役割を果たしているのか解説しましょう。
2014年7月16日更新
-
to と for の違いって、案外わかりにくいものです。 “I will do it for you. ” と “ I will do it to you .” では、まるで逆の意味になってしまうのです。どうしてそんなことに? 説明しましょう。
2014年7月5日更新
-
日本人がつまずくのは R と L だけじゃありません。意外に苦戦するが W と F とH なのです。ここでもまたカタカナ英語が状況を難しくします。いったいどうやって発音すればいいの?
2014年6月25日更新
-
日本語と英語の発音の最も大きな違い、それは口内という「空間そのもの」の使い方です。英語は日本語に比べて、口の中のより深い部分を使って発声するのです。詳しく説明しましょう。
2014年6月18日更新
-
日本人の英話が通じない大きな要因、それは英語と日本語のリズムの違いです。通じるように発音するには、まず英語のリズムのつけ方を知るべし。発音のリズム、実は簡単な規則が存在します。今回はその規則を紹介しましょう。
2014年6月11日更新
-
日本人の英語学習の足を引っぱる要因のひとつに、「ローマ字」があります。Energy が「エネルギー」に、vitamin が「ビタミン」になってしまう。そしてローマ字に置き換える癖はなかなか抜けません。ローマ字ってそもそも必要なの? どうしたらローマ字の弊害を取り去れる?
2014年5月28日更新
-
スペル、発音、イメージをきちんとリンクさせながら、徐々に文章にしていく。何度でもそのプロセスを繰り返す。こうして英語が体にしみ込んでいくのです。そのプロセスを説明しましょう。
2014年5月14日更新
-
英語を英語で考え、瞬時に必要な単語を引き出して使えるようになるには、頭の中で英単語どうしがうまく繋がっている必要があります。そのようなリンクを作るにはどうしたらいいのか? 英英辞典やシソーラスはどう使う? そのあたりを具体的に解説してみました。
2014年5月7日更新
-
「使える英語」の第2弾は、自分の欲求の伝達方法からです。幼児があれ欲しいこれ欲しいというように、自分の欲求を表現してみましょう!
2014年4月30日更新
-
新連載、『「使える英語」を手にしよう!』の第1話。なぜ日本人が「使える英語」が身に付かないのか? いったいどう学習したら身に付くのか? この連載を通して、詳しく解説してます。
2014年4月23日更新