購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
参入障壁が低く、玉石混交の健康食品業界。売るためには、手段を選ばないメーカーも少なくない。売り方のカラクリを知って、賢く購入してほしい。※この連載は、2012年11月24日号に掲載された特集を再編集したものです。(c)Anna Merzlyakova/123RF.COM
薬と違い、適正量もよくわからずに漫然と飲み続けてしまう人が少なくない健康食品。健康被害に遭わないよう、正しい知識を身に付けよう。
勃起不全(ED)の悩みを抱えている中高年の男性も少なくないが、病院で処方してもらうのは恥ずかしいと、個人輸入する人が急速に増えているという。だが、大きな危険も潜んでいる。
健康食品を扱う宗教団体は少なくない。子供を難病から救いたいという気持ちから、宗教団体の健康食品に頼り、わが子を失った母親が悲劇の経緯を語る。
健康食品を売りつけるだけならいざ知らず、購入してくれた人にいい加減な出資話まで持ちかけ、多くの被害者を出すケースが相次いでいる。実態に迫った。
多くの健康食品は科学的な根拠が不明確であり、それ故、売り方一つで人気に火が付くこともある。その中には悪質業者が潜んでいることもあり、注意が必要だ。
インターネットの普及と輸入代行業者の増加で、今や簡単に海外から健康食品や医薬品を購入できるようになった。だが、その中には日本で未承認の医薬品や成分が不明な製品も少なくない。
価格が高かったり、商品に疑問を感じたりする健康食品も多いが、あら不思議、一工夫するだけで一気に信用力が増す方法がある。そんな手法を巧みに使ったビジネスが跋扈(ばっこ)している。
毎日、少なくとも一度は新聞やテレビで目にする健康食品の広告。だが、そこには消費者に購入を促す巧妙な“罠”が仕掛けられている。価格の仕組みと併せて徹底解説する。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。