※本連載の参加者の方の発言は、あくまで個人の見解にもとづくものとなります。
【メンバー紹介(仮名)】
『天空戦記シュラト』アンソロジーから腐女子に目覚め、『サムライトルーパー』『キャプテン翼』といった作品から、ガンダムなどのサンライズ系、最近の『TIGER&BUNNY』まで幅広く網羅。バブル景気の恩恵は受けていないものの、同人バブル時の話にも明るい。
36歳/知財法務/腐女子歴22年
リアルのバブルまっさかりの時期にOLに。バブルの空気にどっぷりつかり、腐女子からは足抜けしそうになったが、『スラムダンク』で出戻り。同人業界のバブルもたっぷり経験している。自分でもBL小説を執筆している。
46歳/会社員/腐女子歴35年
『風と木の詩』で目覚め、萩尾望都作品や『ヴェニスに死す』などの海外映画で育った、生粋のJUNE女子。男同士のぎりぎりの関係に萌えるため、「腐女子」や「BL」といった言葉にはあまりピンとこず、二次創作や同人誌の類にもふれてこなかった。
47歳/自営業(飲食店経営・菓子製造販売)/腐女子歴30年以上
大阪在住。1980年代から同人誌即売会に通う大ベテラン。現在は、大学生の娘さんとともにどっぷりBLにハマり、そのお友達ともBLトークをする仲。「BL短歌」同人誌にも参加している。
50歳/主婦時々ハンドメイド作家/腐女子歴36年
昔のコミケは牧歌的?
サティ子 コミケの雰囲気って、昔のほうが牧歌的だった気がしません? 壁サークルはともかく、島中のサークルだと、お一人でブースにいる人もとても多くて、ごはんとか黙々と食べてたりして、そこに「すみません」と声かけるような感じだったのに。
バブル美 オンリーイベント(※)の空気もだいぶ変わりましたよね。昔って、オンリーに行けばだいたい目当ての先生とゆっくり話せた気がするんですが、今はどのオンリーも規模が大きいじゃないですか。
※オンリーイベント:コミケのように膨大なジャンルの同人誌をまとめて即売するのではなく、個別の作品やカップリングオンリーで行う同人誌即売会。最近はいくつかのオンリーを併催するパターンが主流となっている。
サティ子 今はYOUや赤ブーといった、いろいろなオンリーの元締めのような会社があって、そこの会社が定期的にいろいろなジャンルのオンリーを開催するスタイルをとってますからね。昔は大手サークルさんが他のサークルに声をかけて国際展示場を借りるような感じだったから、どんなに規模が大きくなってもアットホーム感があった。いつごろから変わってきたのかな……「テニスの王子様」くらいからだったと思うけど。
バブル美 わたし、オンリーで、よしながふみさんが1人で出展しているのを見つけて「ええっ!」ってなったことが。