あけましておめでとうございます。
さて新年は今度出る訳書の関係で、ロシア革命とトロツキーに関する新旧の本を読みあさっていたんだが、いやあ、社会主義者どもの書く本ってどうしてあんなに分厚くなるの!! トロツキーは、ロシア革命成功の立役者の一人で、アジ演説の天才で、でもスターリンとの権力闘争に敗れて亡命し、やがて暗殺されてうという劇的な人生を送ったおもしろい人で、日本語の伝記は自伝も含め、主要なもので4種類以上もあるんだが、そのどれも長い! 2段組みの3巻本とか、やめてくれよー(といいつつ、それを自分でも増やすことになるんだけれど)。それだけで正月が潰れてしまいました。
ちなみにいろいろ読んだ結果として、ロシア革命についてはロバート・サーヴィス『ロシア革命1900-1927』(岩波書店)がいちばん包括的でコンパクトでよいと思う。訳がえらく愚直なのが難だけれど、もともと華のない単調な原文なので、大きく本を損なうほどではない。レーニンの理論がどうしたとか、ナントカにおけるプロレタリアの位置づけがどうしたとかいう、社会主義の無意味な教義論争に入り込まないのがいいね。あと、訳者の中島毅による、ロシア革命をとらえる様々な理論的立場の概説も有益。
それ以外のもっと気の安まるものとしては、なぜか軍艦島に突然惹かれておりました。軍艦島は長崎の沖にある石炭採掘基地。小さな島に、日本初の鉄筋コンクリート造の高層アパートが乱立し、すさまじい高密度居住が実現していたけれど、いまは石炭も掘り尽くされて完全な廃墟になっている。異様な光景だし、昔から廃墟マニアには人気が高かったところで、九龍城砦の写真とか好きな人は絶対気に入る、というかその方面が好きな人で知らない人はいないところ。軍艦島というから軍事施設だと思っている人もいるけど、そうではないので念のため。
廃墟としての風景を楽しむだけなら、各種の軍艦島写真集やDVDがあるので、どれでもいいから是非どうぞ。ぼくはちょっと建築的な興味のほうが強かったので、『都市住宅』の特別号を復刊した『[復刻]実測・軍艦島』(鹿島出版会)を見ていた。廃墟写真集としてはもっといいのがあるけれど、やはり建築的な解説や文化的な評価については非常に詳しくて勉強になる。
軍艦島海上産業都市に住む―ビジュアルブック 水辺の生活誌 (ビジュアルブック水辺の生活誌)
それともう一つ、伊藤千行(写真)/阿久井喜孝(文章)『軍艦島 会場産業都市に住む』(岩波書店)は廃墟としてではなく、実際に人が住んでいた空間としての軍艦島を、当時の写真でまとめた貴重なもの。単身赴任の町ではなく、坑夫たちとその家族が暮らす場所として子供たちもいて、商店街もあり、学校もある。また実際の居住者の話も載っていて面白い。こちらを眺めた後で、いまの廃墟の写真集を見ると、また感慨深いものがある。超高密居住というと、タコ部屋に押し込められた労働者たちが、というような印象を持ちやすいけれど(特にロシア革命本をしこたま読んだ後では)、そういうわけでもなかったんだね。もちろん、お世辞にもいいとは言いがたい居住環境ながら、人々はそれなりに明るく、日本の産業の一翼を担う存在として誇りをもって暮らしていたこともよくわかる。
さて産業といえば、去年はやたらに3Dプリンタや3DスキャナによるMAKE系の製造業革命の本を紹介してきた(第一回、第三回、第六回を参照)。2013年もこれは続く。まず、そうした動きを使って実際に起業してみようという動きについて。これは水野操『デジタルで起業する!』(かんき出版)をどうぞ。MAKE系の新しい技術を使い、自分で起業するときの設備、ビジネスプラン、資金調達、作業場確保その他、起業にあたってのあれやこれやをていねいに解説している。実際の起業事例も紹介して、単に机上の空論でない現実味も持たせていて、とてもいい本。その一方で、ちゃんと必要なビジネススキル、PR方法その他についても書いて、安易に煽る本ではない。今年あたり、こうした動きがだんだんブレイクしてくるといいな。
一方で、こうした動きを先駆的に捕らえた本も復刊されている。サブタイトルに「パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ」とある、ニール・ガーシェンフェルドの『Fab(ファブ)』(オライリージャパン)。2006年にこれの邦訳が『ものづくり革命』(ソフトバンク クリエイティブ)として出たときに見落としていた己の不明を恥じる。こうした動きを、もっと大きな技術史、文化史の中におさめた高踏的な視点を持つ一方で、先進国のみならず、途上国の事例、教育的な使い道などの具体例も豊富だ。まだ先が見えない時期だけに様々な試みが挙がっていて、5年以上たった今でもおもしろいし、復刊にあたって監修者の田中浩也がつけた解説も的確だと思う。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。