「SmartNews」はなぜヒットしたのですか?
Q.健さんは研究的なことをされながら、それらの成果をもとに「PICSY」や「SmartNews」なども立ち上げていますが、健さんの中で研究と実装の関係性はどうなっているのですか?
鈴木:例えば、「PICSY」を実装するということが自分の一番やりたいことかというとそうではないんですね。自分が興味を持っているのはもっと根本にあるコンテクストで、「PICSY」はその実践のひとつなんです。でも、いざ「PICSY」のようなものをつくると、人はその運用などにばかり興味を持って聞いてくるわけですが、僕が本当に興味があるのはそこではない。じゃあそれは一体何なんだろうとずっと考えていて、2003年頃に「なめらかな社会」という言葉が降りてきたんです。それから足掛け10年で『なめらかな社会とその敵』という本を出版するに至りました。
Q.やはり「SmartNews」もそうした流れの延長にあるものなのですか?
鈴木:僕が2004年につくったRSSリーダーがあるのですが、それは友人などが面白いと思っているコンテンツが伝播していくような仕組みのものでした。当時は、FacebookやMixiなどのSNSが出てきた時期で、その先駆け的な存在として、Friendsterなどもあり、それら初期のSNSにインスパイアされ、情報のリコメンデーションシステムを作りたいと考えたことがきっかけでした。そのシステムは、いまでいうTwitterのように片方向リンクの考え方をベースに、ある人をフォローすることで情報が広がっていくという仕組みだったのですが、自分の周りの情報と地球の裏側の情報が同じアーキテクチャの中にあるというものをつくりたかったんですね。ただ、FacebookのシェアやTwitterのRT、TumblrのリブログなどSNS上で情報が伝搬していくという流れができたのは09年頃だったので、当時僕らがやっていたことは早過ぎたところがありました。その後、2011年に「SmartNews」の共同創業者である浜本階生とともにTwitterでのリツイート数に応じてニュースを配信する「Crowsnest」というサービスを立ち上げ、それが「SmartNews」の原型になっています。
Q. 「Crowsnest」はあまりうまくいかなったのですか?
鈴木:そうですね。「Crowsnest」というのは、基本的にはパーソナライズされたニュースを届けるものだったんですが、現時点では、パーソナライズされたニュースを読みたいという人は全体の約1%程度で、顕在的なニーズが圧倒的に少なかったんです。アメリカなどでもパーソナライズされたニュースリーダーはこれまでたくさんあったんですが、すべてが失敗しているんです。そこで、「SmartNews」はジェネラルニュースをベースにしたシステムにして、それがヒットしたんです。
どうしてニュースアプリなのですか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。