『父と暮せば』の戯曲を書くための「原爆取材手帳」が、今も井上邸の書庫には残されている。被爆者の手記の書写、小説や新聞記事からの引用、井上氏の反核の思いなどが、特徴のある文字でていねいに書かれている。(写真/森清)
井上ひさしさんの「原爆取材手帳」を手にして思う、日本と地球の未来
講談社『No Nukes ヒロシマ ナガサキ フクシマ』編集部
小沢一郎
2014年の晩秋、亡くなった井上ひさしさんの鎌倉のお宅を訪ねました。
茅葺きのお屋敷は、車も通れない細い坂道を登りきったところにありました。書斎に案内していただくと、机には井上さん愛用の万年筆とめがねが無造作に置いてあり、今も故人が原稿を書き続けているかのようです。
50年前に書かれた「原爆取材手帳」は、書斎の隣の大きな書庫のすぐ取り出せるところに、整然と並べられていました。両てのひらにちょうど収まるぐらいの大きさの、黒い表紙の手帳でした。
思わず背筋を伸ばし、指先でつまむようにしてページを開きます。
・どのような理由があろうが「あらゆる核」を認めない。——これが絶対的に正しい。
・二十年たっても、死んだ子は十四才のまま。
・原子力発電所 全世界に四百基以上 日本に五十基
圧倒されました。
被爆者の手記の書写、小説や新聞記事からの引用、井上さんの反核への思いなどが、ページを繰っても繰っても、特徴のある文字でていねいに記されています。広島で被爆した父娘を描いた戯曲『父と暮せば』は、これらの手帳に綴られた言葉の果てに誕生したのだと、深く合点がいきました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。