みなさんこんにちは。
2012年も残すところあと数日ですね、
年内の仕事は納まりましたか?
いやいやこれからが佳境ですというお仕事の方、
ご苦労さまです。
あとちょっとだけ頑張りましょう!
もう仕事が納まった方、
本当にお疲れさまでした。
さて、お酒とおつまみの出番が多い年末年始は、
ちょっと変わったものやおもしろいものが欲しいですね。
テーブルに出したときに
「おおっ、これは!」とリアクションが多い方がきっと楽しい。
今回のおつまみは
素材の組み合わせがちょっと「!」です。
その名も
「豚とあさりのアレンテージョ風」
豚肉とあさりが主役です。
山と海の素材がひと皿になったこの組み合わせは
はじめての人も多いはず。
しかもうま味食材の代表格コンビなので、
おいしさ倍増です。
このおつまみは、
ポルトガルの南部・アレンテージョ地方の代表的な料理
「Carne de Porco a Alentejana(カルネ・ドゥ・ポルコ・ア・アレンテジャーナ)」を
簡単にアレンジしたもの。
ポルトガル南部のアレンテージョという地域一帯は、
同じイベリア半島のお隣りスペインと同様、
イベリコ豚が放牧されている地域でもあります。
乾いた広い大地には所々にオリーブやコルク樫の木が生え、
その樫の実であるドングリを食べて育つのが、
有名なあのイベリコ豚です。
アレンテージョ地方はこのイベリコ豚がたくさん育つため、
おいしい豚肉料理のレシピがたくさんあるのです。
さて、前置きがちょっと長くなりましたが、
「豚とあさりのアレンテージョ風」
料理はこちらです。
下味をつけた豚肉とあさりを炒め合わせ、
そこにカリッと揚げたじゃがいもを加え、
上にコリアンダー(青菜・シャンツァイ)を散らします。
コリアンダーは東南アジアや中国のハーブという印象が強いですが、
大航海時代、ポルトガル人が東南アジアの香辛料などと一緒に持ち帰ったので
その結果、南部を中心としてポルトガル料理によく使われています。
ちなみにこのコリアンダー、
日本に最初に紹介したのは
南蛮貿易で出入りしていたポルトガル人です。
ポルトガルで「コエントロ」と発音するコリアンダーは、
今も日本の和名で「こえんどろ」という呼び名が残っています。
それでは、
「豚とあさりのアレンテージョ風」の材料とつくり方です。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。