みなさん、ごぶさたしております。
今年に入ってからというもの、とてもバタバタしており、あっという間に時間が経ってしまいました。
【今週のぶどう畑】 私たちのぶどう畑は、ちょうど前剪定を終えて、新しい区画に苗を植える準備をしているところです。
自分たちの所有畑の” coteaux bourguignons(コトー・ブルギニヨン ※1)”というAOP(※2)の畑にChardonnay(シャルドネ)の苗を植える準備をしています。
0.0923ha、日本風にいうと923平方メートルというとても小さな区画ですが、将来的には約2樽、600本の生産を見込んでいます。
(※1 フランスの国立原産地名称研究所「INAO」が2011年11月24日に認定した、新しい原産地の名前。ブルゴーニュ全域を指し、コート・ドール地区、コート・シャロネーズ地区、マコネ地区、シャブリ地区、ボジョレー地区、コート・ド・ニュイ地区のすべてが含まれています)
(※2 EUが定めた、生産地域、製造過程、品質評価において特定の条件を満たしたものに与えられる認証のこと)
畑はNuits St Georges(ニュイ・サンジョルジュ)近郊のPREMEAUX(プレモー)村にあります。
フランスでは法律がとても厳しく、ぶどうの樹を抜くときも、植えるときも、まず税務署やINAO等の許可がいります。 許可が下りなければ、樹を抜いたり、植えたりすることはできません。
厳密に言うと、INAO, MSA, VITI, France Agrimerという4つの機関に申請は必要で、書類の不備もなく、すべて問題ない場合に初めて許可が下ります。
ですから、1月から準備をして、最後の資料を3月30日までに提出できれば、今年の苗を植えることができます。もし、この日を超えてしまうと今年は植えることができません。
もちろん、苗木は先に注文しているので、何としても期日内にそろえる必要があります。そのため、現在この書類づくりを何よりも最優先して取り組んでいます。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。