なぜ本書は人々の心を惹きつけるのか
クラッシック音楽に興味がある人なら誰でも、中村紘子の『ピアニストという蛮族がいる』は楽しいエッセイ集だろう。軽妙な達文で書かれている。話題も興味深くそして愉快である。クラッシック音楽というと、お高くとまっているかのように思うむきもあるが、本書には表題にあるようにまさに「蛮族」と呼ぶにふさわしいピアニストが次々と登場する。漫画『のだめカンタービレ』の主人公・野田恵をそこに並べても違和感はない。むしろ「のだめ」というキャラクター設定には、本書の影響があるだろう。
まず面白い。「蛮族」のキーワードが選ばれた時点でそう約束されていたようにも思える。しかも改めて言うまでもなく、中村紘子は日本を代表するピアニストである。古今東西のピアニストについても、その内面から語ることができる人である。
それでも、と思う。面白いには面白いが、この本が読み継がれ、人々の心を惹きつけてやまないのは、達文だからというだけでも、ピアニストという変わった人々の話題性だけからだけではないだろう。文章がうまく、クラッシック音楽の裏話に精通した人なら、同書のようなエッセイは書けるかもしれない。ふと音楽批評家の石井宏の名前が思い浮かぶ。定評ある音楽批評家・吉田秀和も思い浮かぶ。だが本書には、ある種奇妙とも言える魅力があり、そこが中村紘子というピアニストの人間性に拠っている。あるいは、彼女を通して、日本人の戦後の歴史の妖しさが見えてくるからかもしれない。
中村紘子、作家・庄司薫との出会い
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。