こんにちは。最近、『モテる小説』を上梓した、ココロ社です。『モテる小説』では、おもに、すでに知り合っている人との関係の進め方について書きましたが、今回は、本には書ききれなかった、Facebookやtwitterを使ってモテるようになるための方法について書かせていただければと思います。
すっかり日常的なコミュニケーションツールとして定着した感のある、Facebookやtwitter。思い浮かぶものは「~なう」や、飲み会の写真に1行程度のキャプションをつけるような日記的な内容に、仲間うちで義務的に「いいね」をつけ合ったりする、楽しいのか哀しいのかわからないツールですが、漫然とパッとしない生活を記録するツールではなく、生活をパッとするものに変えるツールにしてこそIT化の意味があろうというものです。今回は、Facebookやtwitterを単なる生活記録ツールから、「モテる」ツールにするための方法について書かせていただきます。
コメントが好意的だったとしても、「脈あり」の指標にはならない
たとえばあなたが憎からず思っている人にコメントをつけたとします。相手がこちらのことを好きでも嫌いでもコメントへの返事はきます。コメントに対して、少々好意的な返事がきたとしても、脈があることにはなりません。たとえば下のようなやりとりがあったとしましょう。