頭を下げられるやつは、最終的に勝つ
藤野英人(以下、藤野) 自分が弁護士から社長になったな、と感じた瞬間ってありましたか?
元榮太一郎(以下、元榮) そうですねえ、人に深々と頭を下げることが、当たり前になっている自分に気づいたときですね。
藤野 ああ、それはおもしろいですね!
元榮 弁護士を専業でやっていたときは、やはり「弁護士先生」として扱ってもらっていたんですよね。相談が終わると、お客様が「今日はありがとうございました」と先に礼を言って、こちらが「ああ、こちらこそ」と返す。会食に行っても、いつもごちそうしてもらう側。依頼をいただいてお金を払っていただいているのはこちらなのに。そういうねじれが何となく落ち着かなかったんです。こちらから頭を下げる、食事代も払わないと落ち着かない、そうするのが当たり前の自分に気がついたとき、社長になったなと思いました。
藤野 これは大事なことですね。なぜかというと、社長って頭を下げない仕事だと思っている人も多いんですよ。社長は偉そうに社員をこき使う立場で、現場の人がペコペコ頭を下げてる、みたいなね。若い人で「僕、人に頭下げるの苦手だから、社長になりたいんですよ」みたいなことを言う人もいます。それを聞いていつも僕は「逆だよ!」と思ってるんです(笑)。
元榮 むしろ人一倍下げるべきですよね。
藤野 本当は、そうなんです。
元榮 ベンチャー企業ならなおさらです。大企業ではわからないけれど。それでもやっぱり社長さんは、どこの会社も頭を下げてるんじゃないでしょうか。
藤野 大企業だって、そうですよね。だって、会社の責任、社員のやったことの責任は、最終的に社長にかかってくるわけですから、頭を下げるのは当たり前なんです。これは、僕が証券会社時代に、起業しようとしたポイントでもあります。新卒で野村アセットに入社した僕は、中堅中小企業の投資担当部署に配属されて、毎日いろんな社長の話を聞いていました。いわば、元榮さんみたいな人がたくさん来るんですよ。
元榮 はい。
藤野 それは、僕および野村アセットからお金を引き出したいから。社長ってどんなときに力を発揮するかというと、お金をつかむときなんです。そういう力がない人は、上場できない。彼らは必死に、事業の将来性とか優位性を僕に語るわけです。