カンニングありの時代になった?
ものごとをしっかり「観察」して、自分なりの「仮説」を組み立てる。ただぼんやり考えるのではなく、考えるための材料を集めてからシミュレーションをしてみる。
ここまでの話は理解できましたか? ある程度練習すれば、きみだって考える習慣がつくんじゃないかと思います。
そこで次の段階。これも従来型の勉強と違うところなんだけど、答えっていうのは、自分ひとりで出すものじゃないんだ。
たとえば数学のテスト中に、友達に意見を聞いたり、解き方を教えてもらったり、ヒントをもらったりしたら「カンニングするな!」って怒られるよね。テストだけじゃない、授業中だって私語
そのせいもあるのかな、みんな「問題はひとりで解かなきゃいけない」「誰かに相談しちゃいけないんだ」という思い込みが強すぎるような気がする。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。