「これはいけるかもしれない!」
そのアイデアが脳に閃いたとき、僕は、体も拭かずにシャワーから飛び出した。そしてフルチンにメガネだけかけてパソコンを開き、計算を始めた。
なぜ僕はそんなに興奮していたのか。いままで人類が到達したことのない星に探査機を送り込むことを可能にするかもしれないアイデアを、たった今、思いついたからだった。パンツなんてはいている場合ではなかった。
言うまでもなく、宇宙に行くにはロケットを使う。地球から宇宙に飛び立つ時だけでなく、宇宙に出たあとも、宇宙船を加速したり減速したりするためには、現在のところ実用的な手段はロケットしかない。だが、ロケットとは非常に効率の悪い乗り物である。たとえば、アポロ計画に使われた巨大な月ロケットは、3000トンもの重さうちの91%が燃料だ。月面に降りる宇宙船の重さはわずか0.5%でしかない。
しかも、宇宙ではブレーキをかけるにも燃料を使う必要がある。地球ならば地面や空気との摩擦を使えば簡単に減速できるが、宇宙にはそれがないからだ。だから、ヒビトが乗った宇宙船は、月に着いたら、宇宙船を後ろ向きの姿勢にし、ロケットを進行方向と逆向きに噴射して減速しなくてはならない。さもなければ月を通り過ぎてしまう。
このロケットの効率の悪さが、宇宙探査の最大の足かせのひとつである。たとえば、昨年に無人探査機のボイジャーが太陽系の外側に到達したというニュースがあったが、打ち上げてから実に35年もの時間を要した。これがロケットの限界なのだ。
また、ボイジャーは太陽系の果ての天王星や海王星にまで到達したが、ただ近くを通り過ぎただけであった。来夏にはニューホライズンズという探査機が冥王星に到着するが、これも超高速でその近くを通り過ぎるだけである。なぜかといえば、ブレーキをかけて止まるには莫大な量の燃料がいるからだ。そしてそんな量の燃料を積んだ宇宙船を太陽系の果てまで送るには、途方もなく大きなロケットが必要になるからだ。
そこで僕は考えた。頑張って燃料を使い自力で飛ばなくても、道端で車をヒッチハイクするように、何かに乗っかって、他力本願に宇宙を飛べないものかと。しかし、もちろん宇宙に車なんて走っていない。では何に乗ればよいのか?