なぜ茶道に興味を持ったのですか?
Q.まずは、松村さんがどのような環境の中で茶道というものに興味を持ったのかをお聞きしていければと思います。
松村:私の実家は代々横浜なのですが、海外文化が入りやすい土地柄、周囲に多くの外国人がいる環境で育ったんですね。その中で当然のように海外文化に興味を持つようになり、高校生の頃には自分でラップなどもやっていました。その流れでアメリカ留学を志すようになったのですが、日本の大学に入ってから留学するのもひとつの手ではないかと親から言われ、日本の大学の哲学科に入りました。やがて、フランスなどヨーロッパの哲学に興味を持つようになり、大学3年の時に休学をして1年間ヨーロッパに行ったんです。当時は、日本文化を意識することはほとんどなく、むしろヨーロッパ人になりたいと思うほど外国かぶれでした(笑)。日本人である僕がヨーロッパにいると、禅のことなどを聞かれるのですが、何も答えられない自分がいて…。結局語学を習得しても語るべき内容を持っていないということを痛感し、方向転換をして帰国したんです。
Q.僕は、メッセンジャーバイクを背負ってニューヨークに行き、現地の友人が紹介してくれた家を転々とまわるような生活を3週間くらいしたことがありました。僕には日本の他に、中国、台湾、韓国の血も流れているのですが、ニューヨークで触れ合ったローカルの人たちにとっては、そんな複雑なアイデンティティなど関係なく、僕はジャパニーズでしかないんですよ。そこで自分が日本人であるということをとても考えさせられましたし、松村さん同様に、日本の美意識や文化を思いのほか知らないということに気づきました。日本文化にもさまざまなものがあるなかで、松村さんはなぜ茶道を選んだのですか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。