日本ではまったく「普通なこと」の裏側にある「ものすごい知性」について
考えてみよう!
日本国内を見回すと、ほとんど遅れない電車だとか時間通りに来るサービスだとか、他国にはないものがたくさんあります。それらの「偉業」は、そこに働いている人の「頭脳の使い方」の結果として生まれてきているものであるはずです。
そして、たとえば首都圏の複雑に入り組んだ電車を数分間隔で毎日定刻運行するなんて、ものすごく難しいことです。それについて考えなくてはならない問題は山ほどあります。一駅区間でたった6秒遅れただけでも、10駅続けば1分のズレになり、それが連続した電車のダイヤのなかで調整できなければすぐに数分、下手したら数十分遅れてしまいます。
それを回避するためには、ひとりひとりの運転技術の驚くべき錬磨と、駅員や中央司令室との連携作業など、「超絶的に知的な作業」が毎日行われているわけです。
ちゃんと時間通りに宅急便が届くということだけを考えても、それを配達する役割の人のなかに、配送ルートを頭に描いてちゃんと順番に荷物を積み込み、相手が不在の状況も道路状態も勘案したうえであれこれ調節して動く「職業的に特化した自前の知性」が存在します。