漫画『賭博黙示録 カイジ』とは?
自堕落な日々を過ごす主人公、伊藤開司(いとう・かいじ)。そのカイジが多額の借金を抱えたことをきっかけに「帝愛グループ」をはじめとする黒幕との戦いに挑んでいく大人気漫画。命がけのギャンブルを通じて、勝負師としての才能を発揮するカイジだが、その運命は果たして・・・。
(作者:福本伸行講談社『週刊ヤングマガジン』で1996年11月号~1999年36号まで連載された作品)
自分が何もしなければ、自分はどこにも行かれない
ここ数年、一部の企業で年功序列が崩壊しています。それに伴い、世の中全般的に「これからは各自が"自由"に道を決めなければいけない」という風潮が広まっています。
ぼくらをまとめていた「エレベーター」(年齢、学歴などくくり)がなくなってきているのです。それは2つの意味を持ちます。
ひとつは「同期をひとまとめにする箱がなくなった」ということです。同じ年に入社したから、同じ年に社会人になったから、同い歳だからという理由で同じところに留まっていなければいけない理由がなくなりました。そしてもうひとつは、「会社が自動的に操作してくれる乗り物がなくなった」ということです。
これまでは、会社が操縦して"キャリア・パス"を描いてくれていました。会社に入ると、営業を経験し、企画部で商品設計をやった後に工場で現場を経験し、海外勤務を終えて、本社に戻ってくるといったような、ルートを会社が用意してくれていました。そしてそのために必要な知識や能力、スキルは社員研修で提供され、必要な経験を積めるように、会社がコーディネートしてくれていました。
でも、これからは何もありません。自分が何もしなければ、自分はどこにも行かれないという時代になったわけです。
エレベーターがなくなり、これからは自分の足で、各自が階段を上っていきます。自分次第で、どんどん高いところまで登ってもいかれますし、素早く登って他人に差をつけることもできます。他人が気づかなかったような山に登ることもできます。
登り方やルートも自分で考えます。効率がいい、要領がいい登り方をする人もいる一方で、なかなか登れない人もいます。ここで大きく差ができる結果になりました。
平等で開かれた社会は、自分次第でいくらでもチャンスを得られる反面、「やりたいこと」を設定し、それに向けて努力をしていくことは、自分の責任になります。そして、自分がやりたいことをやるという自己実現も、自分の責任です。自分で追いかけなければいけません。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。