小林 匿名でも共同体ができる? どうしてそう思うの?
岡田 名前を明かしていなくても、同じ場所で数年発言していれば、キャラクターができあがるわけじゃないですか。いまはソーシャルメディアを通じてそれが実在の自分と紐づけているから、匿名性が担保されていないんです。
小林 ふーん。それにしても、有名でも何でもない個人の発言なんてみんな気にするの? そんなのを気にする人はストーカーだけでしょう。
岡田 でも、実際にTwitterをしている人が心配しているのが、過去のツイートとかを掘り起こされることなんですよ。就職活動をしている学生とか。
小林 うーん、そうなのか。
岡田 ちょっと有名になると、過去のことを調べられてしまう。そのせいで、Twitterで本音がささやけなくなるんじゃないか、という不安をみんなが持っているんですよ。誰も見ていないところで、悪いことをできなくなったことを嘆いている。それは、道徳的ではないですね。
小林 Twitterにも“ムラ”ができているんだね。「ムラの道徳」というのは一応あるんだよ。これは、他のメンバーの目を気にするという意味では「道徳」なんだけど、本来の道徳とはかけ離れてしまっているものだ。「同調圧力」、とも言えるかな。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。