7月4週目の主なできごと
・中国工場「期限切れの肉」を大手ファストフード店などへ納入か(7月21日)
・『アナ雪』250億円突破 『千と千尋の神隠し』以来の快挙(7月22日)
・Facebook利用者数13億人突破 売上高、利益とも四半期ベースで過去最高を更新(7月24日)
・SMAPがフジテレビ「27時間テレビ」に総合司会として出演(7月27日)
・高1女子を殺人容疑で逮捕 同級生殺害後に遺体を切断 佐世保(7月27日)
絶滅危惧種になっても「食べて守る」
おぐらりゅうじ(以下、おぐら) ここ数年、土用の丑の日が近づく7月になると、ウナギが高いという問題が話題になってますよね。
速水健朗(以下、速水) そもそもウナギ騒動の始まりは、明確には一昨年辺りからの気がするけど、大騒ぎしたのは去年だよね。丑の日に食べようなんて思っていたら高くなるから、早く食べに行けみたいな。
おぐら 結局、ここ2、3年でお店で食べるうな重の価格でいうと1000円くらい高騰しているらしいです。
速水 そんな感じだよね。今年に至っては、6月にニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)に絶滅危惧種のレッドリスト入りしたことが話題になった。
おぐら ウナギ業界が、土用の丑の日を「大切なウナギを食べて守ることを考える日に」と呼びかけて、ネットではそれはおかしいだろってことになってます*1。さらにローソンのある店舗では「ウナギのしらすが世界的に少なくなり、絶滅危惧種に指定されました。是非ご賞味ください」というPOPをつくって、食いづらいわ!とツッコまれてました*2。
*1 きょう土用の丑の日 ウナギ「食べて守る」 2年間で1000円弱値上がり
*2 ローソン「ご存知ですか?ウナギは絶滅危惧種に……今のうちに食べましょう!!!」
速水 食べて守るって、ウナギは好きだけど、多くても年に2、3回しか食べてないと思うんだよね。大半の人は、土用の丑の日意外にウナギなんてあまり見向きもしないよね。つまり7月末にだけ、需要が急増する肴。そんな物って、他にないよね。クリスマスのケーキとか正月のおせちとかはあるけど、もうちょっと材料レベルでは分散されているでしょ。
おぐら つい話題につられて食べたくなる人が多いんでしょうね。うな重とか、高い食べ物っていう気がしますけど、吉野家なんかもここ数年、6月に「鰻丼」をメニューとして投入して、並を730円で提供していたり、安く食べられるようにもなっています。
速水 それが問題の大元な気がする。ウナギのような完全に養殖ができないものがさ、大規模安定供給を必要とするファストフードのメニューになって、サプライチェーンに組み込まれるみたいなのって、無理があると思うんだよ。
おぐら 今後はもっと価格差が跳ね上がっていくかもしれないですね。
速水 一方で、ウナギの完全養殖の研究も日々、進化しているらしいんだよね。ウナギの稚魚時代の生態っていまだにあまり解明されていないらしいんだけど、水産総合研究センター増養殖研究所っていうところが、2010年に完全養殖に成功したって発表をしているの。ただ、実用化、商業化にはまだ時間がかかるっていう話らしい。
おぐら ほんとですかそれ? STAP細胞みたいな話だったりして。だけど、ウナギの代用品を探せってことにはならないんですかね。いまどき安い寿司屋はスズキの代わりにナイルパーチを出したり、吉野家で出される鮭も厳密には鮭じゃないっていう話とかあるじゃないですか。偽装魚みたいな。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。