11 フェルミ推定(ロジカルシンキング)
◇本来の意味◇
フェルミ推定とは、ビジネスの仮説構築に必要となるデータを、いくつかの手がかりをもとに論理的に推論し、短時間で概算する手法のこと。別名「オーダーエスティメーション」とも言われ、実際に調査するのが難しいような、とらえどころのない定量を推し量る際に使われる。これができるだけで「イケてるしヤバいビジネスマン」っぽく見える。
◆モテビジ解説◆
いまやネットでいくらでも出会いが探せる時代、わざわざ路上でナンパをするなんて非効率的でメリットがないように思えます。でも、本当にそうでしょうか。概算して確かめてみましょう。
たとえば、日本には風俗店が約2万店あると言われています。1店あたりの従業員数を約30人とすると、風俗嬢の数は全国で約60万人。女性の人口を約6000万人とすれば、6000万÷60万=100で、この国では統計上100人に1人は、少なくともお金を払えばヤラせてくれるということになります。繁華街を20分も歩けば100人とすれ違えるはずですから、とりあえず手当たり次第100人に声をかけてみれば、ナンパの成功率もそう低くはないという推測ができます。これがフェルミ推定なのです。
12 MECE(ミーシー)(ロジカルシンキング)
◇本来の意味◇
MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)とは、「漏れなく・ダブりなく」という意味で、対象の全体像をとらえ、論点を整理して正しく分類できているかを検証すること。たとえば、新商品を企画する際は「機能」や「価格帯」などの切り口でMECEになるように分類することで、競合しない分野の商品開発を優先することができる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。