「若者の気持ちがわかる」風に装っているのが気持ち悪い
中川淳一郎(以下、中川) 最近、陽平についてオレが結構心配してることがあるんだけど、言ってもいい?
常見陽平(以下、常見) いいよ、なに?
中川 いや、陽平ってケンカっ早いじゃん? イケダハヤトさんをはじめ、ネットでもいろんな人とケンカしてるのをよく見ているけど。それって、自覚してるの?
常見 うん、多少自覚はあるよ。本当にケンカっ早いのはよくないよね……。ただ、最近少しだけ「感情的なケンカはしないようにしよう」って心がけてはいるんだよね。すごく僕は古い男だと思うんだけど、自分が「ダメ」って思うものは許せないんだよね。「お前の考えが古いんだ」って言われてしまったら、それまでなんだけど。
中川 最近、許せないものってなに?
常見 最近で言えばNHKの討論番組『ニッポンのジレンマ』とか許せないかな。
中川 なにが許せないの?
常見 いや、あの番組に初期の頃に出ていた人については、すごく信頼しているんだよ。たとえば飯田泰之先生とか萱野稔人先生とか、與那覇潤先生とか。
ただ、あの番組って地に足の付かない「煽り」をするでしょ? それが気になるんだよね。いかにも登壇者たちが「若者がいいそうなこと」を並べて煽って、「NHKは若者の気持ちをわかっているんだぞ」っていう風に装っているのに違和感を感じる。
中川 あぁ、そういうのはあるかもね。あとさ、テレビを中心に最近のメディアって、妙に「ネット上で声がでかいやつ」を採用する傾向にあるじゃん。あれはオレも気になるね。オレも連載しているのに言うのもなんだけど、『週刊新潮』とかにはネット上で目立たなくても連載している若い人たちがたくさんいたりするわけよ。彼らの方が言っていることはまともだし、ちゃんとしているのに、なんでそういう人たちをNHKは採用しないんだろうと思うんだよね。NHKのヤツら、ネット見過ぎなんじゃねぇの? オレ、NHKには個人的に恨みがあるんで、今後もあいつらについて良いこと言う気はねぇけど。
常見 やっぱり「大衆受け」じゃない? メディアに使いやすいかどうか。ビジュアル面がどうかとかね。たとえば、津田大介さんはすごく熱い人だしがんばっているけど、彼がテレビによく出る理由のひとつには「金髪だから」っていうあのビジュアルがある気がする。
それと古市憲寿さんに関して、僕の妻が「彼はまとめ方がうまいし、いろんな物事への見方がおもしろいっていうのもある人だと思う。でも、やっぱり彼が出ていると、番組側が『若手論客を用意したぞ』っていう雰囲気を醸し出せるのが大きいんじゃないか」って言っていて、すごくいいことを言っているなぁって思った。
中川 『日本をダメにしたB層の研究』(講談社)を書いてる哲学者の適菜収っているじゃん? 多分、日本で一番「バカ」って言葉を著書のなかで使う人だと思うんだけど。オレはあの人がすごくおもしろいと思うんだけど、そこまでネットで目立っていないでしょ? 意図的に彼自身そうしているんだろうけど、だから、企画者の目に止まらないのかなぁって思うんだよね。
常見 企画者がネットで情報収集してるっていうのもあるんだろうねねぇ。