前回のコラムでは、ヒルトンホテルの和朝食バイキングで、佃煮をナゾータワー(※)のごとく盛りつけてモリモリ食って激怒するガイジンさんのネタを引き合いに、日本食って実は食べ方が結構難しくて、食べ方を知ってる人ってあんまりいないのよ、というのをご紹介しました。
※ナゾータワー:「黄金バット」に登場する円錐状の要塞。
さて、日本とよそ様の国の「食べ方」に関して、紛争勃発のネタになるのは、何も三角食べとか、口内撹拌文化の有無だけじゃないんです。
前回までのコラムでご紹介したように、日本食というのは、多めの炭水化物を、味付けが濃いめのオカズや漬け物や佃煮でさくさくっと食べるというのが基本になっているわけです。炭水化物、すなわち米や麺を味わうのが重要であって、オカズももちろん重要なわけですが、かといって、オカズで腹を満たすわけではなく、重要なのは炭水化物です。したがって、オカズの量というのは必然的に少なくなり、少ないのでちょっと濃いめに味をつけて、楽しむことになるわけです。