船が沈みかけても、最後まで残ってくれる人がボードメンバー
藤野英人(以下、藤野) 少し前に、ぼくはほぼ日の皆さんの前で、投資やはたらくことについてお話させていただきました(「どうして投資をするんだろう?」)。そのときも糸井さんと対談をさせていただいたんですけど、今回はお金についてではなく、経営者としての糸井さんにお話をうかがいたいと思っています。
糸井重里(以下、糸井) なんでもどうぞ。
藤野 4つ、聞きたいことを考えてきたんですけど……じゃあ、はじめは「ボード」の話から。
糸井 ボード、ですか。
藤野 役員のことを「ボードメンバー」っていいますよね。それってどこから来ているのかというと、そのまま、板、ボードなんです(コンコン、と机を叩いて)。それには、「会社」の成り立ちが関係しています。会社というものが生まれたのは、大航海時代だと言われています。ヨーロッパからインドへ船で向かい、インドのお宝を仕入れて売りさばくことで巨万の富を得る人たちがいた。でも、当時の船はよく沈むし、海賊も出没する。非常に危険な旅なんです。だから、ひとつの船を何人かで所有して、リスク分散をしていたんですよ。
糸井 ふむ。
藤野 無事に帰ってきたら、お金を出した人たちで山分けします。これが、ファンドのビジネスや株式会社の原型になっています。所有者と実行者の分離も、この頃からなんですね。役員をボードメンバーというのは、船底の板の上にいたからなんですよ。
糸井 板子一枚下は地獄、ってやつですよね。
藤野 はい。ぼくはこの話がすごく好きで。
糸井 いやあ、おもしろいです。
藤野 そこで、ほぼ日に話をうつすと、この事務所では社員のことを「乗組員」と呼んでいますよね。
糸井 そうです。ぼくは会社の原型が船だなんて、知らずに呼んでいました(笑)。
藤野 そうだったんですね! ぼくにとって、糸井さんが社員を「乗組員」と呼ぶことは、糸井さんという経営者を捉える上ですごく大きな要素でした。だからなぜ乗組員と呼んでいるのか、お聞きしたかったんです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。