山内宏泰
特別展「板谷波山」——心ときめく流線型
実用がとぎすまされていった結果、アートが生まれた分野が「陶芸」の世界。現在六本木の泉屋博古館分館では日本の近代陶芸の中心となった板谷波山の回顧展が開かれています。彼があみだした「葆光彩磁」という技法でつくられた作品は、まるで内側から光をたたえているかのように光り輝いています。底知れぬ陶芸表現の美しさに、あなたもふれてみませんか?
東京・六本木一丁目の地下鉄駅からほど近くに、泉屋博古館分館はあります。日ごろから主に日本美術の名品を展示しておりまして、小ぶりながら作品とじっくり対面できる空間です。本館は京都にあり、こちらも絵画、陶磁器、茶の湯道具など日本の美がいつでも見られるようになっています。
分館でこのたび展示が始まったのは、特別展「板谷波山」。日本の近代陶芸の道を切り拓き、長らく中心人物として君臨してきた板谷波山の回顧展です。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
6096
false
この連載について
山内宏泰
世に“アート・コンシェルジュ”を名乗る人物がいることを、ご存じでしょうか。アートのことはよく知らないけれどアートをもっと楽しんでみたい、という人のために、わかりやすい解説でアートの世界へ誘ってくれる、アート鑑賞のプロフェッショナルです...もっと読む
著者プロフィール
ライター。美術、写真、文芸その他について執筆。著書に『写真のフクシュウ 荒木経惟の言葉』(パイインターナショナル)『写真のフクシュウ 森山大道の言葉』(パイインターナショナル)『上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史』(星海社新書)『写真のプロフェッショナル』(パイ インターナショナル)『G12 トーキョートップギャラリー』(東京地図出版)『彼女たち』(ぺりかん社)など。東京・代官山で毎月第一金曜日、写真について語るイベント「写真を読む夜」を開催中。東京・原宿のスペースvacantを中心に、日本写真を捉え直す「provoke project」開催中。
公式サイト:http://yamauchihiroyasu.jp/