神戸と東北におけるボランティアの違い
岩佐 統制のとれたボランティア集団の存在はありがたいけど、一方でその影響で被災地にあった創発性をうながす「そわそわ感」が失われてしまった——。そうした可能性についてはどう思いますか?
真山 あると思います。私自身、阪神・淡路大震災では被災しているのですが、あの時は、最初からボランティアが入ってきたわけではありませんでした。まず、被災した人たちが「助けてや」と友人に電話するところからはじまった。そうしたら、彼らがリュック背負いながら歩いてきてくれた。そうして集まったボランティアのなかに徐々に秩序が生まれていき、現地の人たち自身が役割を見出していきました。しかし、東北の場合は、地域が機能する前にボランティアが入ってきている。そしてそのボランティアたちは、今回の震災ではなく、すでに完成されたルールにしたがって動いた。
岩佐 なるほど。
真山 さらに東北の方の気質でもあるんでしょうけど、目の前に瓦礫があって撤去できる人手があるのに、ボランティアが来るまで自分たちではやらないというケースもあったそうです。
岩佐 なぜですか?
真山 「せっかく来てもらうのに」というボランティアへの遠慮の気持ちが勝ってしまうのでしょうね。誰かが撤去しようとすると、「明日、ボランティアの人が瓦礫撤去に来てくれるから、そのままにしておいて」と言う人がいる。
岩佐 それでは現地にクリエイティビティは生まれませんよね。
真山 しかも、ボランティアは3年などの時限つきで活動している団体がほとんどです。その彼らに頼りきってしまうと、ボランティアが去った後には、泥を除去したり、ゴミを収集したり、お年寄りに声を掛けたりといった、それまでなら当然のように自分たちでしていたことを忘れてしまった、地域の人たちが残る。
岩佐 最終的に現地に住み続け、働き、生活していくのは被災者の方々ですから、それではいけません。真山さんの作中にも、仕事がなくなった漁師の父親が避難所でお酒ばかり飲んでいる描写が出てきていました。
真山 実際にそういう方が多かったようです。そういう人たちになぜ、瓦礫の撤去を仕事としてさせてあげないのか。被災者ではあっても、弱者として扱うだけではよくないと思います。彼らは力があるし、自尊心が傷つけられているんだから、労働の報酬を受け取ることでどれだけ気が楽になるか、と思うんです。
岩佐 その通りですね。
真山 実はそうした被災者がボランティアに頼りきってしまった状況は、ボランティアをする側にとってもあまりよくない事態を生みました。たとえば、ボランティアで来た都会の若者のなかには、被災地で生まれてはじめて「ありがとう」と言われたという人が少なくない。すると、被災地を「自分の生きる場所だ」と思ってしまい、一週間の有給休暇期間で帰る予定だったのに会社に電話して仕事を辞めてしまう人まで出てくる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。