2014年4月2週目の主なできごと
・渡辺喜美氏、みんなの党代表辞任を表明 8億円問題(4月7日)
・本屋大賞に「村上海賊の娘」 和田竜さんの歴史長編小説(4月8日)
・「STAPは何度も確認された事実」 小保方氏会見(4月9日)
・GACKTさん元ファンクラブ社長、脱税容疑で逮捕(4月9日)
・ミニスカ乗務員、とんだ騒動 「業務に支障、セクハラ」(4月11日)
増税してもなお値下げする「すき家」
速水健朗(以下、速水) さて、4月に入って、消費税増税が始まったね。一番の話題は、牛丼業界。吉野家が牛丼並を300円に値上げする一方、すき家は280円だったものを270円に引き下げた。
おぐらりゅうじ(以下、おぐら) 3月の終わりに、牛丼チェーンのすき家が人員不足で閉店が相次いだというニュースがありましたよね。その裏ではバイトの人たちが次々と「一人じゃ店まわんねーよ」的な労働環境を訴えたTweetをしていて。いわゆる「ワンオペ」*1っていう。
*1 「ワンオペレーション」の略。すき家は店舗における深夜帯のオペレーションをひとりでさせることが問題視されている。今回はすき家の新商品「牛すき鍋定食」が仕込みに時間がかかり、ひとりでこなすことに無理が生じたため、アルバイトが大量に退職してしまったという。
速水 「ワンマンオペレーション」でいうと、ちょっと昔は強盗の話題*2だった。盗まれた売上のリスクをさっ引いても、2人目のバイトを雇うコスト増よりましだっていう経営判断は、とても現代的だと思ったけど。
*2 松屋は券売機で、吉野家はレジの分散と複数店員で強盗などへの対策を行っている。警視庁発表の資料によれば、国内の飲食店を狙った強盗の約半数をすき家が占めている。
おぐら あれ、Twitter発っていうのもそうだし、ネットだから必然的に日本中が連帯するっていう意味でも、すごく今っぽいアップデートされたストライキだなと。しかも店が全国にチェーン展開しているから、より効きました。
速水 バイトが一斉にボイコットしたきっかけがネットだっていうのは、新しい社会運動だよね。実際どれだけの規模だったのかはわからないけど。
おぐら ニュースになる直前、たまたますき家に行ってたんですよ。けっこう混んでいるのにまさにワンオペで、牛丼がなかなか出てこなかった。あんまり時間ないから入ったのに。
速水 今週も引き続き武田砂鉄さんが来てます。えー、すき家とか行きます?
武田砂鉄(以下、武田) 行きますよ。最寄り駅にあるので、終電で帰った時なんかによく入るんですけど、その店も深夜帯は店員1人でまわしていて、縦長のお店に長蛇の列ができます。レジで注文をとって厨房で盛りつけて持ってきて清算をして……を繰り返しているんで、注文してから出てくるまで10分くらいかかることも。
おぐら そうなんですよ。だからもう、ああいうチェーン店は“安い”を担保するために“早い”は犠牲にしたんだなぁって思いながら、やっと出てきた牛丼を食べてます。
速水 接客がもたつくよりも、余剰人員のほうを嫌ったわけだ。ただ僕が不思議なのは、すき家って一度だけ行って懲りたんだけど、別においしくないよね。
武田 松屋の牛丼だって、別においしくはないでしょう。そもそもおいしいものを食べようという心づもりで牛丼屋に行ってる人がどれくらいいるんですかね。食事を済ませとこう、ってことでしょう。
おぐら わ! なんか盲点! 正直おいしいとかおいしくないとか、味について考えたことなかった……。
速水 正直牛丼チェーンで牛丼の味を評価できるのって、吉野家だけじゃん。吉野家は、たまにだけど食べたくなるよ。これって、個人の趣味の問題という域を超えてる真実だと思うんだけどどうだろう? ヤフー知恵袋でも何度かトピックが上がっているけど*3、すき家支持者もいるのが不思議。そもそも牛丼チェーンで、美味い不味いを語るのはナンセンスみたいなことなの?
*3 「すき家」、「吉野家」、正直どちらの牛丼がおいしいですか? - Yahoo!知恵袋 すき家と吉野家牛丼が美味いのはどっち?Yahoo!知恵袋
おぐら たしかにそうですね。僕も“おいしい”がモチベーションで行ったことないですし、あのカウンターで一人ずつ黙ってガツガツ食べてる光景の一員になると、マキタ(スポーツ)さん言うところの「家畜がエサを……」っていう気分になりますもん。
牛丼で飢餓と貧困を撲滅?
武田 すき家からの流れで、東京チカラめしの話もしておきたいですね。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。