「確証バイアス」の罠から抜け出せ
自分の会社はこのままで大丈夫なのか。ただ不況の煽りをくらっているだけなのか、それとも深刻な倒産の危機に追い込まれているのか。ここまで見てきたチェックポイントを参考にすれば、かなりの部分が明らかになるはずだ。
そこで最後に、自分の会社の将来性をチェックするうえで、もっとも大切な点について触れておきたい。
よく、倒産した会社について「なぜもっと早く対策を講じなかったんだ」といった声を耳にするが、これは正しくない。当たり前の話だが、倒産の危機にさらされた会社は、十分に危機意識を持ってありとあらゆる打開策を講じる。社運を賭けて新規プロジェクトを立ち上げるなど、かなり思いきった行動に出る会社も多い。
ただ残念なことに、せっかく打ち出した起死回生の打開策が、あまりに見当違いで会社の業績悪化に追い打ちをかけてしまうのだ。
たとえば、業績が落ち込んだメーカーが、「ここ数年は業績も落ち込んでいるが、来年は創業30周年だ。大々的なキャンペーンを展開して、一挙に業績回復を図ろう」と考えたとする。なるほど、たしかに起死回生のプランに思える。
たくさんのキャンペーングッズを用意して、キャンペーン用の新商品も揃え、古くから付き合いのある販売店からの協力も取りつける。古参社員たちは一様に「ついに、うちも30周年か……」と感慨深げで、多くの社員がやる気を見せている。経営陣からしてみれば、成功間違いなしの状況だ。
しかし、フタを開けてみるとさっぱり売り上げが伸びない。
それどころか、キャンペーン関連の出費がかさみ、前年以上の大赤字に転落してしまう。30周年が終わるころには、会社は手の施しようがないほどのダメージを負って倒産の危機を迎えてしまう。
なぜこんなことになるのか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。