岡田 いまの若者が他の世代に比べて不幸とは言えない。前回スクールカーストの話が出たけれど、いまの若者は「いい子」が多いのにいまいち自分の周りの物事を解決しようとしない、というのはスクールカーストが彼らの原罪になっているからではと思っているんだけど、どうかな。
古市 原罪……。
岡田 僕らの世代の若者は、「俺はテッペン目指してやるぜ!」という気概を持っていたと思う。でも、今の世代はスクールカーストによって階級意識が植え付けられていて、上に昇ろうという気概を持てなくなっている感じがするんですよ。
古市 学級、というか学校という集団自体から明確な目標意識が消えかかっているというのは、確かにスクールカーストを生んでいる一つの原因だと思います。昔から教室内での序列付けのようなものはあったはずですが、それは学力や運動能力という指標に基づくようなものだった。
岡田さんが学校に通っていた80年代というのは、受験戦争がものすごく厳しい時代でしたよね。だから、序列といえばまず学力だったかもしれない。だけど今のように勉強の意味自体がよくわからない時代だと、本当に細かな違いでスクールカーストというものが発生してしまう可能性がある。しゃべり方とか、雰囲気とか、容姿とか。
岡田 なるほど。そういえば、古市さんはピースボートに乗船して本も書いていますけど、ピースボートにはカーストやいじめはないんですか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。