2014年3月1週目の主なできごと
・浜崎あゆみさんが米国人男性と結婚を発表(3月3日)
・千葉県柏市で連続殺傷事件。24歳の男を逮捕(3月4日)
・つんく♂が喉頭癌。活動休止(3月6日)
・佐村河内守氏が記者会見。(3月7日)
・東京地裁がオウム平田被告に懲役9年判決(3月8日)
東大生の血を輸血するとIQがあがるのか実験
おぐらりゅうじ(以下、おぐら) 3月2日に放送されたテレビ東京の開局50周年特番、速水さんはどう見ましたか?
速水健朗(以下、速水) TwitterのTLも盛り上がってたけど、「テレ東らしさ」はばっちり現れているイイ特番だった。ついつい全部見ちゃった。
おぐら あの特番は「テレビ東京らしさとは何か?」ということをコンセプトに、「素人に頼りすぎる」「狭い分野を掘り下げすぎる」「アイドルに頼りすぎる」といったテーマを設けて構成してましたね。これは速水さんの言う通り、バラエティでもスポーツでも、すべての番組にテレ東っぽさがあるから成立する企画です。
速水 とくにスポーツは笑った。
おぐら 野球人気が全盛期だった1968年にサッカー番組をスタートするっていう。それは別に先見の明があったわけではなく、単純にサッカーを選択せざるを得なかったから。
速水 世代的に『三菱ダイヤモンド・サッカー』は見てたよ。前半が終わったあと「後半戦は来週お届けします」は衝撃だよ。毎回なんだけど(笑)。
おぐら 箱根駅伝も今では日本テレビの看板ですが、最初はテレ東でした。とはいえ最後のゴールだけ中継で、あとは録画っていう。あれも駅伝がそれほど人気なかったからテレ東が放映権を獲得できたというだけで、人気が出たころには他局に持っていかれる。
速水 箱根駅伝を日テレが全区生中継を始めたのは、1987年。そのドキュメントを読んだけど、あれは日本の中継技術史の頂点みたいな難易度の高い放送なんだよね。専属スタッフは、それこそ1年間あれにかかりっきり。とてもテレ東には無理! で逆に「テレ東らしさ」って何かというと、アイデアと素人の活用なわけ。それって、一方では素人のCGM(Consumer Generated Media)とかネット時代の先取りだったんだよね。『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP)じゃなけど、「ネットコンテンツはテレ東に学べ」だよ。
—— ちなみに、テレ東は全国でどれくらい放送されてるんですか?
おぐら 今はキー局になって、テレビ大阪・テレビ愛知・テレビせとうち・テレビ北海道・TVQ九州放送の6局ネット。
速水 僕は地方育ちなので、自分が見ていた番組がどこの局の制作なのか分からずに見てたから、あの特番で「あ、これもテレ東だったんだ」っていうの多かった。
おぐら SMAPのドラマ初出演もテレ東の『あぶない少年III』でしたね。
速水 初レギュラーも『愛ラブSMAP!』っていうテレ東のバラエティ番組。ジャニーズ初のバラエティ対応型アイドルとして成功したSMAPだけど、その基盤はテレ東で磨かれていた。
おぐら 田原総一朗さんもテレ東(当時の名称は「東京12チャンネル」)の社員でした。連合赤軍から殺害事件、フリーセックス集団まで取材するとんでもないドキュメンタリー番組のディレクターで、水道橋博士のあと押しなんかもあり、再評価の末、今はDVD化されています。
速水 噂に聞いていた田原さんがフリーセックスの人たちの結婚式の取材で新婦とセックスするドキュメンタリー、さすがにVTRは流さないと思ってたら、普通に出た。これかー!って(笑)。
おぐら ほかにも、たこ八郎に東大生の血液を輸血してIQが上がるか実験したり、『浅草橋ヤング洋品店』で借金まみれの畠山みどりを文字通り火だるまにしたり。輸血シーンはさすがにVTR流れませんでしたけど。こういう番組の演出はだいたいテリー伊藤さんなんですよね。今でこそコメンテーターとしてのほうが認知度ありますが、ディレクター時代のテリーさんはもう、鬼というか完全に狂ってる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。