ご無沙汰です。現在、ラオスにきておりますが、この長期の無謀な出張連続も、今年はこれで最後のはず!
そのラオスになぜか持ってきているのが、アレクサンドル・ベリャーエフ『ドウエル教授の首』(未知谷)。たまたま本屋で見かけて買ったもの。これははるか昔の小学校時代に、図書館にあったジュブナイルSF全集で読んだんだよね。家政婦は見た! 人間の首だけを切り離す技術を開発したドウエル博士が、なぜか自分も首だけとなって弟子の実験室に置かれているのを。そしてその周辺でうごめく、首をすげかえられた怪しい人間たち、そして首だけのドウエル博士に隠 された謎が次第に解き明かされ……というお話。懐かしい! 今頃再訳されるとは!と思って買って読んだんだが、いま調べてみると、もちろんこの完全版も初訳というわけではなく、すでに何度か出ている模様。1920年代、ソ連初期の時代の小説だから、もちろん古くさいし時代がかっているのは否めないけれど、変な技巧にも溺れずおもしろいよ。
犬の首だけ活かすような実験や器官移植は、当時のソ連ではかなり実験も行われており、一般にも知られていた。たとえば、ミハイル・A・ブルガーコフの傑作『犬の心臓』(河出書房新社)も、そうした世間的な知識を背景にしている小説だ。でも本書について知らなかったのは、実は著者のベリャーエフ、病気で長期にわたり首から下が不随という、まさにドウエル教授の首状態の生活を余儀なくされていたということ。最近の音楽家のゴーストライター事件のせいもあって、著者の境遇に作品をあまり引きつけて読むのも少しためらわれるところはあるんだが、やっぱりその体験の切実さはこの小説にも深みを与えていると思う。小学生の頃にわくわくした小説とかは、ときどき大人になってから読むと「なんじゃあこりゃ!」となるものも多いけれど、本作は当時の感動を維持できているんじゃないかな。
同じテーマのSFが、グレッグ・イーガン『しあわせの理由』(ハヤカワ文庫)に入っている最初の短編。夫が事故に遭ったので、その脳を取り出して自分の子宮で活かし続ける(そして代理母に生ませた別の体に移植する)話。こちらは、20世紀の末に書かれた小説だ。でも、ベリャーエフはそうした首だけの人間存在をきわめて否定的に捕らえているのに対して、イーガンはそこらへん明確ではない。それどころか、この短編集の他の小説を読むと(というかイーガンの他のすべての作品はそうだけれど)、かれはむしろそうした技術で大きく改変された人間のあり方に、非常に肯定的だ。
代理母は許されるか、クローンは、薬物による人間の感情コントロールは、不老不死は、脳の機械への移植は——こうした話が現実に出てくると、すぐに倫理がどうした、人道的に許されるか、といった話が出てくる。そしてなんか年寄りの集まった委員会が作られて、何も結論出せずに「さらなる国民的議論を」とか言って、話を先送りにするのが常だ。そして知識人どもも、そういう場面で慎重論をぶってみせるのが、思慮深いポーズであるかのように思い込んでいる。そしてSFも、そこで古い人間の悲しみを全面に出すことで、読者のセンチメンタリズムに訴える場合も多い。技術肯定論は、軽薄な技術盲信のおめでたい楽観論の扱いをされる。
でも、イーガンはそこで、むしろ技術的な解決を肯定する。苦しむことこそ人間の進歩の原動力だとか、死があるからこそ生が輝くといった、いまの(一見すると高尚に思える)浅はかで反動的な人間主義者を、イーガンはかなり強く否定する。イーガン的に言えば、ドウエル教授の首が不幸だったのは、技術が未熟だからだ。量子サッカーという変なアイデアを目くらましに使ってこのテーマを追いかけた「ボーダーガード」は、『しあわせの理由』のなかでも、ぼくのお気に入りだ。それ以外にも、ときに荒唐無稽なSFのアイデアが、まさに現代的なテーマとしてストレートに提示されていて、妙なレトリックや文学的処理がないのできわめて明解だ。ブログにも書いたけれど、坂村健の解説も自らイーガンじみた変なアイデアに踏み込んで見せる秀作。そしていまや、イーガンが描いたような話をそろそろまじめに考える必要が出てきている。
それを示すのが桜井芳雄『脳と機械をつないでみたら』(岩波現代全書)だ。副題は「BMIから見えてきた」とあって、このBMIはブレイン・マシーン・インターフェイスのこと。脳介機装置なんていう硬い言い方で呼ばれたりもする。脳と機械を直結して、考えるだけで機械を動かす——それが少しずつ現実化しつつあるのだ——研究の現状についてまとめた本だ。これが発展していけば、もちろんイーガンの描いたような世界にもつながるわけだ。でも著者は実際の研究者なので、安易な夢物語は語らない。研究者として、この分野が見せている大きな進歩についてうまく説明してくれるのだが、それ以上に多くの研究者が直面している苦労がいろいろ描かれていて、これはなかなかすぐにモノになりそうもないことはよくわかる。脳にそもそも電極をつなぐ だけでも一苦労で、しかも脳はいつも変わっているので、「ここにつなげばいい」という決まったところが明確にあるわけでもない。そんなレベルだから、安定して脳と機械をつなぐということ自体がまだまだきちんとできる水準に達していないんだって。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。