街に出てみていかがでしたか?
Q. ワタリウム美術館という器を持ちつつ、商店会長を務めたり、まちづくり協議会を作ったりと、まちづくりの代表者的な立ち位置でも活動をされてきた和多利さんのような存在は、非常に特殊だなと感じます。
和多利:30代くらいの頃は、街の重鎮たち3人くらいを同時に相手にして、ひとりで議題を作って、司会をして、議事録も取って全員に送るということをずっと続けていましたね。ただ、どういう街にしたいかということをみんなで議論するために作った協議会だったのですが、どうしても「あいつは嫌いだからダメだ」という論調になってしまって、あまり機能しなかったんですね。ろくに議論もせずに権力のある人たちの都合の良いように物事が進んでいくところがあって、ここには未来がないんじゃないかと思ってしまったんです。街の内側に入っていくということはあまりに時間がかかってしまうし、自分の中のエッジの部分が削られてしまうんじゃないかと感じるようになったんです。
Q. チャレンジすることができなくなってしまったと。
和多利:そうです。街の中で活動をしていた時は、色々な提案を受けて、それをさばいていく側だったのですが、それだとすべてがセーフティなものになってしまうんです。でも、アートをやっている以上、トガッていたいという思いもあるし、そこがワタリウム美術館や私自身の役割なのかなと。いまでも基本的には整合性を取って物事を進めることが大事だと思っているし、できる時はそうした方がいいですが、本当にやりたいことがある時は、ゲリラでもやってしまえる立場にいたいなと。
Q. もしいまも和多利さんが商店会や協議会にいたら、それはそれで素晴らしかったのではないかとも思ってしまいます。
和多利:突き詰めていった結果、区長が変わらなければ何も始まらないというところに行き着いたんです。みんなでまちづくりをしなければという思いで区長選を戦ったのですが、最後にはコテンパンに負けました。やっぱり選挙は色んな意味で大変だったし、普通の世界ではない。こういうところでやってもダメだなと正直思ったし、それ以来まちづくりからは身を退くようになりました。私はせっかちなので、すぐに変わらないとダメだという意識が強かったのですが、そういうスパンで考えるとなかなか難しいんですよね。また、両親が倒れてしまったこともあって時間的な余裕もなくなったし、まずは本業を潰さないためにも、自分のアイデアはそちらに使っていこうと考えるようになりました。
宮島達男 「キャットストリーの砂場 1995」 和多利さんが企画した「水の波紋」展より。
アートで街は変わりますか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。