なぜまちづくりに興味を持ったのですか?
Q. 和多利さんとは、6年前くらいに一度お会いしてお話ししたことがありましたが、その後に僕は松戸に「MAD City」という新しい"自治区"を創ると宣言し、使われなくなった街の物件をクリエイターやアーティストに提供するという不動産サービスを続けているんですね。そのなかで、以前よりアートの人たちとの接点もだいぶ増えてきているんですが、「越後妻有トリエンナーレ」や「瀬戸内国際芸術祭」などの影響もあって、最近はまちづくりとアートが同列に語られる機会も多いですよね。その辺りの動きについて、和多利さんはいまどう感じられていますか?
和多利:最近はアートが町おこしのために求められることも多いですよね。それについては特に否定もしないですし、アートというのは、コミュニケーションツールにも、人を驚かせるようなカンフル剤にもなるし、多種多様です。そのなかのひとつとしてまちづくりにも上手く使えるなら、積極的に扱って頂けばいいと思っています。ただ、いま私自身がやりたいことは、インキュベーションとか、人と人をつなげるというところなんです。以前は、自分自身がボランティア活動で街の中に入り込んで何かを変えようと思っていた時期もありましたが、それにはあまりにも時間がかかるということがわかってからは、何かをやる時は常に街に対して提案していく立場に立っていこうと考えました。
Q.アートとまちづくりにおける批判的な意見でいうと、いまアートプロジェクトというのは行政から予算を引っ張りやすい安易な手法のひとつになっているという考えもあります。
和多利:でも、規模的には全然足りないと思っています。瀬戸内や越後妻有などにはもっといけるだけいってもらった方がいいし、ハイアートが高みに行くほど、アンダーグラウンドは深く潜れるわけで、高低差がある方がアートの世界に幅が出てくるんです。日本は、本当の意味で現代アーティストとして食べられているのは10人くらいで、多くが大成功をしているわけではない。アメリカなどと比べると2桁は違うし、そこが日本のつまらないところなんですよね。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。