隙のない文章は息苦しい
本講義の1回目「あなたはなぜ文章を書くのか?」のなかで、読者は必ず反発するものだ、という話をしました。文章を書くこととは、読者を動かさんとする力の行使であり、押された読者は必ず反発する。それはちょうど物理の授業で習った「作用・反作用の法則」のようなものだ、といった話です。
こう書くと「いっさいの反論を受けつけないような、付け入る隙のないほど完ぺきに理論武装した文章を書くべきだ」と思われるかもしれませんが、そうではありません。あなたがどれほど理論武装した文章を書いていようと、読者は論理ではなく感情のレベルで反発します。
そしてそもそも、反発とは読書のおもしろ味を深めてくれるものなのです。
仮にあなたが「いっさいの反論を受けつけないような主張」を聞かされたとして、楽しい気分になれるものでしょうか?
これは語り手のレベルや語り口にもよると思いますが、多くの場合こうした隙のない文章には息苦しさや窮屈さを感じるものです。それよりむしろ、ほどよい隙がある文章、平たい言い方をするなら「ツッコミどころのある文章」のほうが、前のめりになって読めます。なぜならわれわれは抗しがたいほどの「ツッコミ欲」を抱えているからです。
読む文章から対話する文章へ
ツッコミ欲とはなにか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。