人は自分の幸せのために生きているのか?
—— 砂田さんが『夢と狂気の王国』の撮影を通して、考えさせられたことやテーマとして与えられたことってありますか?
砂田麻美(以下、砂田) 目の前のことを、一生懸命やりなさいってことですね。宮崎監督っていうのは、天才っていわれることもあって、特別な芸術家であるようにとらえられがちですけど、実際は誰よりも働いているんです。鈴木さんもそうですけど、すさまじい働き方をしている。
—— 「力を尽くしなさい」という言葉を語られていますよね。
砂田 はい。何か特別な才能が、ある日突然、宮崎駿をつくったわけではなくて、働き続ける先に宮崎駿が生まれたんだっていうのをすごく感じさせられたんです。自分の個性を出そうとか、何か人と違ったことをしようって頭で考える前に、「まず、働け」っていう。それは、私自身が映画をつくりながらも言い聞かせていました。
—— 映画のなかにも、何のために生きるのかっていう話がありましたね。
砂田 宮崎監督が「みんな本当に、自分の幸せのために生きてるの?」って問いかけるんです。「鈴木さんを見ていると、そうじゃないと思うんだけど」って。彼らは、自分の幸せや自己実現のためではなく、ただ、今やるべきことをやってきた人だと思うんですよ。
これは結局使わなかったシーンなんですけど、鈴木さんが、自分はプロデューサーになりたいっていう野心があって始めたわけじゃなくて、やっぱり宮崎さんをひとりにしておけなかったからこの仕事についたんだ。自分が役割としてそこにいるべきだと思ったから、スタジオジブリに来たんだって話されたことがあったんです。
—— ああ、でも鈴木さんの仕事ぶりからは、その考え方がにじみ出ているように思います。
砂田 ジブリにいる間にコマーシャルやユーミンのPVを頼まれたりしたんですが、鈴木さんから与えられなかったら「無理です」って言って、やらなかったと思うんです。それをやったことで見えてきたものもあったので、すごくありがたいと思いました。
目の前のものに力を尽くすっていうことが、今の自分たちの世代に一番欠けていることなのかもしれません。私の世代は何か個性を、ほかの人とは違うものを見つけろっていうことばかり言われて育ってきたような気がするんですけど、それは、その先にあるものなんだなって。
カメラを回すのが嫌というのが根底にある
—— 砂田さんが宮崎さんや鈴木さんと話をするときは、カメラを回しながら話すんですか?
砂田 私は、なるべくカメラを回さないようにしようって思っているんです。基本的に、カメラを回すのが好きじゃないんですよ。すごく嫌なんです。カメラを回すのが嫌だっていうのが根底にあるんですけど、映画をつくっているので回さないわけにもいかない。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。