“強欲”は経済活動に不可欠のもの
—— アメリカの金融危機は、日本ではあまり危機感を持たれていないように感じます。
藤沢 アメリカのサブプライム危機は世界同時金融危機に発展し、100年に1度といわれているように歴史的な大事件だと思うんですけど、たしかに日本では、アメリカのリーマン・ブラザーズという会社が潰れて、株価が下がって日本も不景気になったという程度にしか認識されていないですよね。
真山 私もしばらく金融から離れたテーマで小説を執筆していたので、『グリード』を書く際にあらためてリーマンショックにさかのぼって調べ始めたのですが、知らない事実がたくさん出てきたし、今なおその余波は完全には収束していないことがわかりました。思っていた以上に深刻なので驚きました。
藤沢 でも「企業買収」などに比べると、こういう「金融危機」って、小説にしにくかったのではないですか? たとえば企業買収の場合は、買収する側がいて、買収される側の社長がいて、その下に従業員がいて——。そういった人間関係のなかで様々なドラマが描きやすいテーマだと思うんです。でも、金融危機ではなかなかそうもいかないですよね。
真山 危機というのは、物語をドラマティックにします。特に今回の場合、破滅が分かっているわけです。読者は、もうすぐ金融危機が起きるのを知っている。なのに登場人物達は右往左往するばかりで、どんどん逆スパイラルがかかり、身動きが取れなくなるわけですから、ハラハラします。その緊迫したムードの中に、架空の企業買収を織り込みました。それが相乗効果を生み、今まで以上の緊迫感を漂わせることができたのではと思っています。
—— 藤沢さんも、近々小説の連載をケイクス上でスタートさせる予定があるそうですね。
藤沢 そうなんですけど、まずは金融とか経済などとは関係のないテーマで準備をしています。そもそも僕はマーケット部門にずっといて、基本的にパソコンの前で金融商品を売ったり買ったりしているだけなんですよ。パソコンの画面の中には人間ドラマはないですから、なかなか物語にはしにくいんです。
真山 なるほど(笑)。でも、どんな小説ができあがるのか、楽しみです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。