どうすれば日本人は変われますか?
Q. 僕が日本にいて心配なのは、身近なことにしても、大きな仕組みにしても、変えることに関心がないということです。それはプラットフォームの問題ではなく、日本人が持っている潜在的な性格が、何かを変えるという時にネックになるんじゃないかと。震災があって、原発もあんなことになり、これからオリンピックもあるという状況で、日本の中にある色んなものに関心を持って意見をしたいという雰囲気にならないと、何かを変えるというところには至らないんじゃないかという不安があるんです。
絵美:私は震災を日本で直接経験していないんですが、日本の人からよく聞くのは、震災があってみんながクエスチョンをし始めたよねということです。もちろんそうならなければヤバイと思うんですけど、それでもまだ本当の危機感には至っていない気がしています。あれだけの事故を起こして、いまも問題は続いているのに東京は平然と回っているし、不思議な国だなと思います。でも、若い人たちの中には、3.11がきっかけで社会との関係を考え始めたという人は凄く増えているし、それが直接政治的な活動につながっていなくても、ボランティアをしたり、読む新聞が変わったりという小さな変化は起きている。もともと日本は上下関係が厳しく、他の国のように若い人がたくさんいるわけではないので変化が起きにくい状況にありますが、それを考えればそんなに悪くない状況なのかもしれないと思っています。
オリンピックにおけるレスリング競技存続を求める街頭署名活動。
Q.最近ディズニーランドに行ったのですが、色々思うところがあったんです。ディズニーランドというのは究極の顧客至上主義で、自分が世界の中心になれるという感動を全員に与える仕組みが完成されているんです。日本の社会というのは権威主義で、トップの人たちをそれ以外の人たちが妬むという階級社会が一般的だと思うんですが、ディズニーランドの中だけはみんなが主人公になれるという構造が作られている。これを上手く使えば日本人の世界に対する無関心を払拭することにもつなげていけるんじゃないかと感じたんです。