何から変えていけばいいですか?
Q. 僕は写真家として、歴史上最も多くの人がカメラを持っているこの時代に、平面上だけで何かを表現するのではなく、社会の中でどう写真を使えば世の中がより良くなっていくかということを考えていきたいと思っています。例えば、写真愛好家の人たちには、自分の中にある美の概念を疑わずに山や風景の写真を撮り続けている人たちも多いですが、ただ美的感覚を露骨にした風景写真だけではなく、その感覚を疑うような社会的な風景写真というものがあってもいいかもしれないし、写真を使った政治的な活動などもできるかもしれない。ツールとしての写真が爆発的に普及したのに、まったくリテラシーは上がっていない。写真が持つ多様な機能を十分に発揮し切れていない現状に対して、自分なりのやり方を編み出しながら、少なからず状況を「変えたい」と考えているんです。
絵美:自分の中に植え付けられた美の概念にクエスチョンしていかないというのは本当にその通りですよね。「Change.org」のキャンペーンにしても、まず自分が何かを考えて、変えたいと思わなければ始まらないんですね。「Change.org」自体はそのための場を提供しているツールでしかなくて、ユーザーが自主的に何かを変えたいと思ってコンテンツをアップしていくわけですが、日本が難しいのは、みんな何を変えたいのかわからないということなんです。鈴木さんがやられている写真にしても、「Change.org」のキャンペーンにしても、まずは自分がどう思うかという意見を主張できるところまで持っていかないと難しいんじゃないかなと。
Q. 僕は基本的にシンプルなものが好きなんですけど、先日大胆にも赤い車を買ったんです。中古車でコンデションが良いのがその色しかなかったからしかたなく買ったんですが、いざ乗ってみると、赤い車に乗る人の気分というのがわかりました (笑)。その時に気づいたのは、結局自分は外からの目を気にして車の色を選んでいたんだということだったんですね。例えば、これが海外の人なら、赤が好きだからという理由だけで買うと思うんですけど、もしかしたら僕は知らず知らずのうちに周りからの見え方を気にして意見を言うということをやっていたのかなと。それって日本人的なんじゃないかなって。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。