専攻もない、文系理系の区別もない
茂木 今日はよろしくお願いします。北川さんは理論物理学を専門としているんですよね? 僕も物理専攻だったから、どんな研究をしているのかぜひ聞きたかったんですよ。
北川 いまは物性物理の研究をしています。いわゆる「ものづくり」の物理ですね。量子コンピュータの実現についての提案だとか……。
茂木 それはcomputational(理論的)に? それともphysical(物質的)なレイヤーで?
北川 physicalです。物ですね。これまでの理論物理では、自然現象を受動的に理解する研究が多かったのですが、僕はむしろ能動的に、物理法則を利用するとどういった新しい現象を起こせるのか、新しい物がつくれるのかという研究をしています。それで、最近つくった分野が、非平衡状態の物質を制御して新しいものをつくるという研究です。
茂木 それを理論上じゃなくて、実験でやってるんだ。すごくおもしろいね。
ちょっと細かいことを聞くんだけど、ハーバードってundergraduate(4年制大学の学部)での専攻科目はどの時点で決まるの? 日本の大学では、2年まで教養課程で3年から専門を決めたりするんだけど。
北川 専攻を決めるというか、取得した授業の単位が、行きたい専攻の条件を満たしていれば、degree(学位)がとれるというシステムになっています。だから、何年次という縛りはなくて、いつでも決められます。そして、たくさん授業を詰め込んで単位をとりまくれば、degreeはいくつでもとれる。それで、僕は4年の間に数学科と物理学科、どっちの学位もとりました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。