「さとり世代」は不景気でさとらざるをえなかった世代?
原田 「さとり世代」について皆と議論する前に、まずは「ゆとり世代」について話してみたいと思います。君たちは、一般的には「ゆとり世代」と呼ばれているわけですが、この言葉に対してどう思いますか?
早稲田大・3年・女 そもそもゆとり世代って、いつからいつまでの人のことを言うんですか?
原田 けっこう定義はあいまいなんだよね。学習指導要領の変更も段階的に行われてきたので。でも、一般的には、小中学校で2002年度の学習指導要領による教育を受けた人たちのことを指すことが多く、1987年4月2日〜1988年4月1日生まれより下の年代の人たちのことを指すみたいだね。大卒者で言うと、2013年現在で入社3年目くらいから下の人たちのことを言うようです。で、ゆとり世代は、円周率を「3」で習ったとか、運動会でお手手つないで同時にゴールしたとか、「これだからゆとり世代はダメだ」なんてバッシングを受けて育ってきたよね?
早稲田大・3年・女 「ゆとり」って言われるのは、もう慣れちゃって、どうでもいい、というか。聞き流すというか、ハイハイって。
桃山学院大・2年・女 「ゆとり世代」って言われても、「はあ……」ってなりますね。正直、自分たちが決めてなったことではないので、知らんがな、という感じです。ただ、ゆとり教育によって、私たちが本物の「ゆとり世代」になってしまっている、たるんでしまった部分が生まれているのかもしれない、とも思います。
原田 やっぱり、「ゆとり」って言われるのは、皆、基本的に嫌みたいだね。確かに、この言葉は、大体バッシングの文脈の中でしか出てこないもんね。では、最近出てきた「さとり世代」という呼称に対してはどう? 「ゆとり世代」よりは、君たちにとってはいい響きでしょう? むしろ、まだ若く、さとるはずのない若者についたこの世代呼称に、多くの大人やメディアが反応しているのが不思議だけども。
早稲田大・4年・男 「ゆとり世代」って言われるのは、すごいマイナスなイメージがあって抵抗があったんですけど、「さとり世代」っていうと、どっちかっていうとプラスな感じがして、いい意味でさとってるよっていうふうに感じる。
早稲田大・3年・女 ゆとり教育という大人が決めた制度を押しつけられた私たちが「ゆとり世代」って呼ばれてるわけで、そこに悲観的なものが含まれてたと感じるんですけど。「さとり世代」っていうと、思うように行かない今の日本をさとってるよみたいな感じで、あまりにも自分たちのことをよく言いすぎなんじゃないのかなっていう感じがします。
一橋大・2年・男 不景気が、僕らをさとらせたのかな、って思います。不況しか知らないんだから、必然的にそうならざるをえないのかなっていう。昔に比べると、夢を持ちづらくなってしまっている。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。